|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀行 : [ぎんこう] 【名詞】 1. bank ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
多治見銀行(たじみぎんこう)は、明治期から大正期の私立銀行で、岐阜県土岐郡多治見町に本店があった。 1896年(明治29年)に、岐阜県土岐郡多治見町(現多治見市)を本店に、資本金は5万円(払込済1万5千円)で設立。初代頭取には斉藤政七が就任。1925年(大正14年)に名古屋銀行(東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡し翌年解散した。 == 沿革 == *1896年(明治29年)8月20日:設立免許 *1896年(明治29年)9月11日:開業 *1925年(大正14年)12月3日:名古屋銀行に営業譲渡 *1926年(大正15年)1月31日:解散 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多治見銀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|