|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 紀元 : [きげん] 【名詞】 1. (1) era 2. (2) A.D. (Christian era) ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
多紀 元堅(たき げんけん/もとかた、寛政7年(1795年) - 安政4年2月13日(1857年3月8日))は、江戸時代末期の幕府医官。名は元堅、号は茝庭(さいてい)、通称は安叔(あんしゅく)。幕府医学館考証派を代表する漢方医。子に同じく幕府医官の多紀元琰がいる。 == 人物 == 江戸時代後期、医学館総裁を務めた多紀氏の分家・矢の倉多紀氏の初代。医学館総裁多紀元簡(号は桂山)の第5子として生まれる。はじめ町医者として市中で開業していたが、天保6年(1835年)12月16日、幕府に召し出されて一家を興し、奥詰医師に任命される。翌7年(1836年)11月19日、奥医師に任命され、同年12月16日、法眼に叙せられる。同11年(1840年)12月16日、法印に昇進し、楽真院と称した。のちに、将軍徳川家慶の諡号「慎徳院」の「慎」と「真」の類似からこれを避け、楽春院と改称した。その後没するまで、家斉・家慶・家定の3代に仕えた。 考証派の学風は、古典医学書の収集・復元に努めるもので、その成果は中国のそれを凌駕するといわれる。元堅自身も『傷寒論述義』をはじめとする多くの医書を著したほか、原坦山・佐藤元萇・蒲生重章などの門弟多数を教育した。幕末から明治初期にかけての医師には「多紀楽春院の門人」と称する者がきわめて多い。森鴎外の史伝「渋江抽斎」「伊沢蘭軒」にも元堅が登場する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多紀元堅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|