|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町にあった松永氏の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。 == 概要 == 松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。東に奈良への入り口である奈良坂を、更に南東に東大寺、南に興福寺をそれぞれ眼下に見る要地に位置し、大和支配の拠点となった。 城内には御殿などの豪華な建築が建ち並んでいたが、中でも四重天守(四階櫓とも)は、安土城をはじめとする近世城郭における天守の先駆けともいえる。その様子は、宣教師ルイス・フロイスによってヨーロッパにも伝えられた。江戸時代に記された『和訓栞』(谷川士清著、1777年 - 1887年)では天守の始まりを安土城とするが、『甲子夜話』(松浦静山著、1821年 - 1841年)では多聞山城を挙げている。壁は白壁、屋根は瓦葺で、石垣も用いられていたようだ。塁上に長屋形状の櫓が築かれ、これが多聞櫓の始まりであるとされ、『和事始』(貝原好古著 1696年)には、「多門 今世宅外の長屋を多門と云、松永弾正久秀和州志貴の毘沙門堂の上多門の城を築き、長屋を建しを、後世是を法として、多門と号く。」とある〔新人物往来社編『別冊歴史読本・入門シリーズ』(第24巻24号「日本名城総覧」)新人物往来社 1999年〕。このように先駆的な要素を併せ持った城で、中世の城郭様式から脱し、その後の近世城郭に移行する過程の城郭発達史における重要な城であったと位置づけられている。 永禄3年(1560年)に築城開始。永禄4年(1562年)には久秀が入城した。天正元年(1573年)、久秀は15代将軍足利義昭と同盟し織田信長に反旗を翻したが、圧倒され信貴山城に立て篭り、ほどなく降伏。多聞山城には明智光秀、次いで柴田勝家が入った。翌2年(1574年)、信長が検分のため多聞山城に入城。信長が正倉院に伝わる名香「蘭奢待」を切り取ったのはこの折である。天正4年(1576年)に信長は筒井順慶を大和の守護に任じ、多聞山城の破却を命じる。石材の多くは筒井城に用いられ、更に郡山城にも移されたという。天正5年(1577年)、久秀は再び反旗を翻したが信貴山城で自害した。 現在の城跡は奈良市立若草中学校になっている。周辺には多聞山城の石垣として使われた石仏がいくつか残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多聞山城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|