|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
多胡藩(たこはん)は、下総国(現在の千葉県香取郡多古町)に存在した藩。 == 藩史 == 小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、下総国香取郡に保科正光を1万石で入れた。これが多胡藩の起源である。関ヶ原の戦い後の慶長5年(1600年)11月、正光は信濃高遠藩に移封となり、多胡藩は廃藩となった。 慶長13年(1608年)、土方雄久が能登石崎藩から移封されて再び多胡藩が立藩された(田子藩とも)。雄久の子の雄重は大坂の陣で戦功を挙げたため、元和8年(1622年)に陸奥窪田藩へ加増移封され、廃藩となった。 その後は幕府領となった時期もあれば、他の大名の所領として併合された時期もあった。 寛永12年(1635年)11月に駿河国有渡郡・安倍郡8000石を領していた旗本松平勝義が香取郡や上総国武射郡に移封された。その後、跡を継いだ次男の勝忠は弟たちに分与したこともあって7000石となったが、延宝4年(1676年)6月に2000石を加増された。そして勝忠の跡を継いだ勝以(勝義の九男)は正徳3年(1713年)8月3日、大坂城番に転身したことから摂津国島上・島下両郡内において3000石を加増され、1万2000石の大名として多胡藩を立藩した。第6代藩主松平勝権は藩校を創設して藩士の文武奨励を図った。第7代藩主松平勝行は嘉永2年(1849年)12月、預かっていた罪人の唐大通事・神代徳次郎に逃亡されたという失態から閉門処分の上、2000石の減封となった。幕末期、勝行は九十九里真忠組の反乱鎮圧で功を挙げた。戊辰戦争のとき、勝行は徳川氏との訣別を表すために松平姓を元の久松姓に戻した。翌年の版籍奉還で知藩事となったが、まもなく家督を久松勝慈に譲って隠居した。明治4年(1871年)の廃藩置県で多胡藩は廃藩となる。その後、多胡県、新治県を経て、千葉県に編入された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多胡藩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tako Domain 」があります。 スポンサード リンク
|