|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多重 : [たじゅう] 1. (n,adj-no) multiple ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 継承 : [けいしょう] 1. (n,vs) inheritance 2. succession 3. accession
継承(けいしょう、inheritance:インヘリタンス)とはオブジェクト指向を構成する概念の一つである。あるオブジェクトが他のオブジェクトの特性を引き継ぐ場合、両者の間に「継承関係」があると言われる。 主にクラスベースのオブジェクト指向言語で、既存クラスの機能、構造を共有する新たなクラスを派生することができ(サブクラス化)、そのようなクラスは「親クラス(スーパークラス)を継承した」という。具体的には変数定義や操作(メソッド)などが引き継がれる。またJavaのインタフェース継承のように機能セットの仕様のみを引き継ぐ場合もある。 一般的に、BがAを継承する場合、B is a A. (BはAの一種である)という意味的な関係(Is-a関係)が成り立つ。従って、同じふるまいを持つからと言って、意味的に無関係なクラス間に継承関係を持たせるのは適切でない場合が多い。 プロトタイプベースのオブジェクト指向言語(Self、NewtonScript等)のように「クラス」という概念を持たない場合でも、クローン元となるオブジェクトを指して「継承」と呼ぶ。 継承と類似の概念に「委譲」があるが、継承では一度定まった継承関係は通常変更されないのに対して、委譲対象は必要に応じて変更されうるものである。 Is-a関係を持つ継承とは階層が異なる概念として集約 () とコンポジション集約 () があるが、これはクラス間の関係がHas-aである包含関係であり、クラス間の関係は継承よりも疎である。 ==継承をする意義== 継承をする意義は、主に以下の目的による物である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「継承 (プログラミング)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Inheritance (object-oriented programming) 」があります。 スポンサード リンク
|