翻訳と辞書
Words near each other
・ 夜討曽我
・ 夜訪れるもの
・ 夜訪れるもの (クルアーン)
・ 夜詩江
・ 夜詰め
・ 夜話
・ 夜警
・ 夜警 (絵画)
・ 夜警国家
・ 夜警国家論
夜走り
・ 夜越山スキー場
・ 夜越山森林公園
・ 夜逃
・ 夜逃げ
・ 夜逃げ屋
・ 夜逃げ屋本舗
・ 夜逃げ屋本舗2
・ 夜這い
・ 夜通し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夜走り : ミニ英和和英辞書
夜走り[よる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よる]
  1. (n-adv,n-t) evening 2. night 
走り : [はしり]
 【名詞】 1. the first (harvest, catch) of the season or year 

夜走り ( リダイレクト:船幽霊#夜走り ) : ウィキペディア日本語版
船幽霊[ふなゆうれい]

船幽霊舟幽霊(ふなゆうれい)は、日本全国各地に伝わる海上の幽霊怨霊となったもの。江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見られる。山口県佐賀県ではアヤカシと呼ぶ。
== 伝承 ==
ひしゃくで水を汲みいれてを沈没させるなどと信じられた幽霊。水難事故で他界した人の成れの果てといい、人間を自分たちの仲間に引き入れようとしているという〔。その害を防ぐためには、握り飯に投げ入れたり、底の抜けたひしゃくを用意したりするなどの方法が伝えられている。土地により亡者船、ボウコ、アヤカシなどとも呼ばれる。同様に海の怪異として知られる海坊主も、地方によっては妖怪ではなく船幽霊の一種とされる。
その姿は地方や伝承によっていくつかに大別され、船と亡霊が水上に現れるもの、帆船など船そのものが亡霊として現れるもの(いわゆる幽霊船)、人の乗っている船の上に亡霊だけが現れるもの、海坊主怪火として現れるもの、山や断崖などの幻影や怪音現象として現れるものなどがあり、以上の現象のいくつかが組み合わさった例も見られる〔〔。海上での伝承が多いが、海のない地方でも河、湖、沼に現れたともいう〔。高知県に伝わる鬼火の一種・けち火も船幽霊と見なされることがある。
現れるのは雨の日や新月または満月の夜、時化の夜や霧のかかった夜が多い〔。船として現れる場合は、船幽霊自体が光を発しているので、夜であっても船の細部まで確認できるという〔。また盆の十六日に操業していると死者が船縁に近づいてき船を沈めようとする。ほかにも霧の濃い晩に船を走らせていると目の前に絶壁、あるいは滑車のない帆船が現れ、慌てて避けると転覆したり暗礁に乗り上げるので、構わず真っ直ぐ突き抜けると自然に消えてしまう〔。
船を沈ませようとする以外にも、高知県幡多郡大月町では船のコンパスを狂わせるといい、富山県では北海道へ行く漁船に船幽霊が乗り移って、乗員の首を締め上げるという。愛媛県では船幽霊に遭ったとき、それを避けて船の進路を変えると、座礁してしまうという。また、かつては悪天候の日には船が遭難しないよう、陸地でかがり火を焚いたというが、船幽霊が沖で火を焚いて船頭の目を迷わせ、この火に近づくと海に飲み込まれて溺死してしまうという。
船幽霊を追い払う方法も土地によって様々な伝承があり、宮城県では船幽霊が現れたとき、こちらの船を止めてじっとにらみつけると消えるとされる。竿で水をかき回すと良いともいう〔。海に物を投げ込むと良いという説も多く、神津島では香花、線香、団子、洗米、水など、高知ではや49個の餅〔、前述の高知の大月町では土用豆〔、長崎県では苫、、燃えさしの薪を投げこむという。また高知では、「わしは土左衛門だ」と言って自分が船幽霊の仲間と言い張ることで追い払うことができるともいう〔。愛媛では、マッチに火をつけて投げることで船幽霊を退散させたという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「船幽霊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.