|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 夢 : [ゆめ] 【名詞】 1. dream ・ 夢想 : [むそう] 1. (n,vs) dream 2. vision 3. reverie ・ 想 : [そう] 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
夢想神伝流(むそうしんでんりゅう)は、居合の流派。大正時代に無双神伝英信流と無双直伝英信流を学んだ中山博道が、独自の工夫を加えて伝えた流派である。無双直伝英信流と並び現代居合道の母体となった。 == 歴史 == 明治時代末期、高知県に英信流という県外不出の居合が伝わっていると聞いた中山博道は、門外不出の掟に阻まれながらも、旧土佐藩藩士の政治家板垣退助の口利きで、細川義昌に無双神伝英信流(英信流下村派)を、森本兎久身に無双直伝英信流(英信流谷村派)を学んだ〔なお、江戸時代に谷村派・下村派という名称は無く、大江正路の系統が明治以降にそう称した。〕。大正11年(1922年)、細川義昌から無双神伝英信流の免許を授かった。 中山が夢想神伝流を最初に名乗ったのは昭和8年(1933年)の武徳祭大演武会である〔堂本昭彦『中山博道有信館』 274頁、島津書房〕が、「長谷川英信流」、「無想神伝流」、「大森流」とも名乗っており、統一されていなかった。夢想神伝流という流名は、中山の没後、弟子たちが呼称を統一したものである。古い伝書には「神傳流極秘」(文政十年)、「長谷川居合傳書」(文政十二年)、「長谷川流傳書」(天保七年)、「夢想神傳流哥之巻」(天保十二年)などの記述があり、既に江戸時代から様々な呼称・表記が並存していたことがうかがえる。 中山は、高弟や地位の高い人物に限って居合を教えたため、全伝を授かった門人は少ない。第二次大戦後、夢想神伝流は全日本剣道連盟居合の成立に強い影響を与え、無双直伝英信流と並び現代居合道の母体となった。現在は居合道界で最多の門人を擁している。主に関東地方で盛んである。ただし、奥居合に無双直伝英信流の形を伝えている系統もあるため、業の並びや本数に違いが生じ、一部には道統(どうとう=師伝の道筋)が混在してしまっているものも見受けられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「夢想神伝流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|