翻訳と辞書
Words near each other
・ 大串兎代夫
・ 大串兎紀夫
・ 大串博志
・ 大串友紀
・ 大串和雄
・ 大串夏身
・ 大串小学校
・ 大串村立大串小学校
・ 大串正樹
・ 大串知江
大串章
・ 大串良秀
・ 大串貝塚
・ 大串重幸
・ 大串重親
・ 大串隆吉
・ 大丸
・ 大丸 (丹沢)
・ 大丸 (新潟市)
・ 大丸 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大串章 : ミニ英和和英辞書
大串章[おおぐし あきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くし]
 【名詞】 1. spit 2. skewer
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

大串章 : ウィキペディア日本語版
大串章[おおぐし あきら]
大串 章(おおぐし あきら、1937年昭和12年)11月6日 - )は佐賀県出身の俳人。嬉野町(現、嬉野市)生まれ。若い頃より文学に関心を持ち、1950年、「毎日中学生新聞」にて俳句等を投稿していた。1958年に京都大学経済学部に入学、俳句同人誌「青炎」や「京大俳句会」に参加。大学卒業後は日本鋼管(現JFEスチール)に就職。1959年、大野林火主宰の「」に参加。1994年、「百鳥 」を創刊し、主宰。
1978年、句集『朝の風』で第2回俳人協会新人賞、1994年、『現代俳句の山河』で第9回俳人協会評論賞、2005年、句集『大地』で第45回俳人協会賞を受賞。2002年より俳人協会理事。NHK学園「俳句春秋」選者を務め、NHKの俳句番組に度々出演。その他、朝日新聞東京新聞愛媛新聞の俳壇選者なども務める。
代表句に「野遊びの終り太平洋に出づ」(『百鳥』)などがある。俳句を叙情を盛る器として捉え、具象的、かつ人間性に基づく抒情性の高い俳風である。明るさとおおらかさのある叙景句にも長ける。飯田龍太は「常凡をおそれぬ恒心の確かさ」と評し、大野林火は『朝の舟』を評し純粋さと透明さ、詩精神の高さを指摘した(『現代俳句大事典』「大串章」より)。
== 著書 ==
句集
*朝の舟(1978年)
*山童記(1984年)
*百鳥(1991年)
*天風(1999年)
*大地(2005年)
*山河(2009年)
俳書
*現代俳句の山河(1994年)
*抒情の曠野(1997年)
*自由に楽しむ俳句(1999年)
*千里同風(2004年)
*俳句とともに(2014年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大串章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.