|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest
大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年(明治33年)1月25日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の歴史学者。 == 人物・業績 == 明治維新・文明開化を担った(維新三傑の一人)大久保利通の孫で、大久保家当主。母方の祖父は実業家・近藤廉平。父(大久保利武)の没後は、短期間だったが侯爵として貴族院議員を務めた。長男は大久保利泰(1934年 - )で、社団法人霞会館常務理事を務めている。 戦後は歴史学者として、名古屋大学教授、立教大学教授を歴任し、日本近代史学研究を、草創期から大きく発展させた。 東京帝国大学卒業の際の論文は、近世史をテーマにしたものであった。理由は、当時の史学界においては、維新以後の歴史については、歴史家は触れてはいけないという空気が強かったからである(聞き書きによる回想録『日本近代史学事始め』より)。 戦時下では、大義名分論と国粋主義・排外主義を本質とし神話と歴史的事実を混同する「皇国史観」に対して批判的立場を採り、東京帝国大学を中心とした官学アカデミズム歴史学や、戦後流行したマルクス主義歴史学とも異なる、実証主義を本領とした独自の近代史研究を構築した(『著作集 第8巻』解説より)。 研究論考は、政治史・文化史・教育史等と広範に亙るが、特に大学史・史学史などの学芸史にすぐれた業績を残している。明治文化研究会に参加し、『東京帝国大学五十年史』の編纂に従事した際には教育史・文化史関係を、薩藩史研究会に参加し、重野安繹家文書の調査を通じては史学史の研究を、シーボルト文献の調査を通じ、洋学・蘭学史を研究紹介した。 多面的な活躍は、出自と絡みたどった経歴と深く関係している。戦後、国立国会図書館「憲政資料室」の開設にあたり、明治の元勲の子孫たちが多く、大久保を通じ資料を提供し、近現代史学研究を開拓発展させたことも特筆される(『日本近代史学事始め』より)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大久保利謙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|