|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
大久野駅(おおぐのえき)は、かつて東京都西多摩郡日の出町大字大久野にあった日本国有鉄道(国鉄)五日市線貨物支線(通称・岩井支線)の貨物駅である。 == 歴史 == * 1925年(大正14年)9月20日 - 五日市鉄道の武蔵五日市駅 - 武蔵岩井駅間延伸に伴い開業〔。 * 1940年(昭和15年)10月3日 - 五日市鉄道が南武鉄道と合併し、同社五日市線の駅となる〔。 * 1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道が戦時買収で国有化され、日本国有鉄道の駅となる〔。 * 1958年(昭和33年)7月20日 - 荷物集配区域の統合に伴い、集貨および配達の取扱を廃止する〔1958年(昭和33年)7月15日日本国有鉄道公示第259号〕。 * 1961年(昭和36年)5月10日 - 営業範囲を、一般運輸営業(ただし、集貨および配達はしない。)から、旅客、手荷物、小荷物および車扱貨物(ただし、配達はしない。)へ改める〔1961年(昭和36年)5月8日日本国有鉄道公示第228号「東北本線北王子停車場等の営業範囲を改正する件」〕。 * 1971年(昭和46年)1月1日 - 営業範囲を、旅客、手荷物、小荷物および当駅接続専用線発着車扱貨物(ただし、配達はしない。)へ改める〔1970年(昭和45年)12月25日日本国有鉄道公示第530号「停車場の営業範囲の改正」〕。 * 1971年(昭和46年)2月1日 - 営業範囲を、当駅接続専用線発着車扱貨物へ改め〔1971年(昭和46年)1月30日日本国有鉄道公示第25号「停車場の営業範囲の改正」〕、当駅を含む武蔵五日市駅 - 武蔵岩井駅間の旅客運輸営業を廃止する〔1971年(昭和46年)1月30日日本国有鉄道公示第30号「旅客運輸営業の廃止の件」〕。 * 1974年(昭和49年)10月1日 - 営業範囲を、専用線発着車扱貨物へ改める〔1974年(昭和49年)9月12日日本国有鉄道公示第208号「駅の営業範囲の改正」〕。 * 1982年(昭和57年)11月15日 - 拝島駅 - 当駅間の貨物運輸営業を廃止し〔1982年(昭和57年)11月13日日本国有鉄道公示第166号「貨物運輸営業の廃止」〕、当駅を廃止する〔1982年(昭和57年)11月13日日本国有鉄道公示第167号「駅の廃止」〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大久野駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|