翻訳と辞書
Words near each other
・ 大久野島
・ 大久野島毒ガス資料館
・ 大久野村
・ 大久野駅
・ 大久間喜一郎
・ 大之伸くま
・ 大乗
・ 大乗 (釈法慶)
・ 大乗の乱
・ 大乗仏典
大乗仏教
・ 大乗入楞伽経
・ 大乗坊 (大阪市)
・ 大乗寺
・ 大乗寺 (兵庫県香美町)
・ 大乗寺 (多摩市)
・ 大乗寺 (曖昧さ回避)
・ 大乗寺 (香美町)
・ 大乗寺 (高知市)
・ 大乗寺八郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大乗仏教 : ミニ英和和英辞書
大乗仏教[だいじょうぶっきょう]
(n) Mahayana Buddhism
===========================
大乗 : [だいじょう]
 (n) Mahayana Buddhism
大乗仏教 : [だいじょうぶっきょう]
 (n) Mahayana Buddhism
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
仏教 : [ぶっきょう]
 【名詞】 1. Buddhism 
大乗仏教 : ウィキペディア日本語版
大乗仏教[だいじょうぶっきょう]

大乗仏教(だいじょうぶっきょう、マハーヤーナ, , )は、伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の分派のひとつ。自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。
==概要==
大乗( )という語は、『般若経』で初めて見られ、と音写され、一般に大乗仏教運動は『般若経』を編纂護持する教団が中心となって興起したものと考えられている。般若経典の内容から、声聞の教え、すなわち部派仏教の中でも当時勢力を誇った説一切有部を指して大乗仏教側から小乗仏教と呼んだと考えられているが、必ずしもはっきりしたことは分かっていない。なお思想的には、大乗の教えは釈迦死去の約700年後(すなわち紀元後2世紀中頃)にらによって理論付けされたとされる。
一方、釈迦の教えを忠実に実行し、阿羅漢としての涅槃(輪廻からの解脱)に到ることを旨とした上座部仏教に対し、それが究極においてみずからはどこまでも釈迦の教えの信奉者というにととどまるもので、自身が「ブッダ」(如来)として真理を認識できる境地に到達できないのではないかという批判的見地から起こった仏教における一大思想運動という側面もある。釈迦が前世において生きとし生けるものすべて(一切衆生)の苦しみを救おうと難行(菩薩行)を続けて来たというジャータカ伝説に基づき、自分たちもこの釈尊の精神(菩提心)にならって六波羅蜜の修行を通じて善根を積んで行くことにより、遠い未来において自分たちにもブッダとして道を成じる生が訪れる(三劫成仏)という説を唱えた。この傾向は『般若経』には希薄だが、明確に打ち出した経典として『法華経』や『涅槃経』などがある。
自分の解脱よりも他者の救済を優先する利他行とは大乗以前の仏教界で行われていたものではない。紀元前後の仏教界は、釈迦の教えの研究に没頭するあまり民衆の望みに応えることができなくなっていたとされるが、出家者ではない俗世間の凡夫でもこの利他行を続けてさえいけば、誰でも未来の世において成仏できる(ブッダに成れる)と宣言したのが大乗仏教運動の特色である。声聞縁覚は人間的な生活を否定して涅槃を得てはいるが、自身はブッダとして新しい教えを告げ衆生の悩みを救える、というわけではない。が、大乗の求道者は俗世間で生活しながらしかも最終的にはブッダに成れると主張し、自らを菩薩摩訶薩と呼んで、自らの新しい思想を伝える大乗経典を、しばしば芸術的表現を用いて創りだしていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大乗仏教」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.