|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大乗 : [だいじょう] (n) Mahayana Buddhism ・ 非 : [ひ] 1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- ・ 仏 : [ほとけ] 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
大乗非仏説(だいじょうひぶっせつ)は、大乗仏教の経典は釈尊の直説ではなく、後世に成立したものだという説である。 == 概説 == もともとは、仏教内部において部派仏教の側から、大乗仏教とは「経典捏造による謗法」や「仏教教義からの逸脱」であるとして、大乗仏教出現以来、現在に至るまで展開されている論説である。 日本では、仏教が江戸時代に寺請け制度で権力の一翼を担い堕落していた幕末において、仏教に批判的な思想家等によって展開された。江戸時代の思想家、富永仲基の加上説や、明治期の仏教学者、村上専精による「大乗非仏説論」(だいじょうひぶつせつろん〔『岩波 仏教辞典』第2版に拠る。〕)などが有名である。 明治維新以降、言語学などを駆使した近代的文献学研究の方法が日本に流入し、学会などでは大乗仏教が前1世紀以降から作成されたものであるとの結論から、大乗非仏説は近代的学問から裏付けられているとされている。もっとも、文献学的には、大乗仏教の仏典のみならずパーリ経典の大部分も釈迦の死後数百年にわたり編纂されたものであることが明らかとなっている。最古の経典も釈迦の死後100年以内の編纂とみなされているため、近代の文献学上は原始経典さえも釈迦の言説が明確に記録されているか否か明らかでない。 大乗仏教の経典は釈尊の般涅槃から数百年後に編纂され、釈尊に仮託された思想文学であるという結論が支持されている。 また、大乗の興起を担ったものが何であるかについては諸説あるが、既存の部派内から発生して徐々に成立した仏教思想史の一環として大乗仏典を捉える見方が一般的になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大乗非仏説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|