|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
大井川鉄道DB1形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDB1がたディーゼルきかんしゃ)は、大井川鐵道が井川線で用いている機械式ディーゼル機関車。 == 概説 == === 専用鉄道時代 === 井川線が大井川電力(当時)の専用鉄道であった時代に、市代駅 - 千頭駅 - 崎平駅間の運材輸送を行なうために製造されたガソリン機関車である。 その設計はプリマス製産業用内燃機関車を範とする、当時の加藤製作所製産業用機関車の標準設計に従うもので、ボルトで組み立てられた鋳鋼製の台枠を特徴とする。 大井川電力専用線を762mmから1,067mmに改軌した1936年(昭和11年)に6両が製造され、1938年(昭和13年)にはさらに1両が増備された。7両ともエンジンはブダ製ガソリンエンジン (64PS) を搭載し、機械式変速機とチェーンによる2軸駆動であった。連結器はピン・リンク式連結器(朝顔型連結器)を装備していた。 日本が戦時体制に入った1940年(昭和15年)には、全車両が代用燃料化されたが、この時には代用燃料装置を搭載した台車を別に連結して対処した〔ネコ・パブリッシング『RM LIBRARY 96 大井川鐵道井川線』によれば、代用燃料装置を別車体にしたうえ、沿線に製炭所があったことから、代用燃料バスより成績は良好であったという。なお、この時に使用された代用燃料装置が、2007年(平成19年)現在でも千頭駅と川根両国車両区に残っているという。〕。第二次世界大戦が終わった後もしばらくは代用燃料での運行が続いたが、1950年(昭和25年)ごろにはガソリンの供給が安定したことから、代用燃料の使用を終了している。また、1953年(昭和28年)には全車両のエンジンを東日本重工業製DB5Lディーゼルエンジン (85PS/1,200rpm) に換装している。 専用鉄道が井川駅まで延長された翌年の1955年(昭和30年)10月には2両が増備されたが、これは新造車ではなく、中部電力東上田発電所の建設に使用されていたものであった。この2両はエンジンが当初よりディーゼルエンジンで、日野DA55 (85PS) 〔その後日野DB31C (85PS/1,200rpm) に換装されている。ネコ・パブリッシング「RM LIBRARY 96 大井川鐵道井川線」によれば、このエンジンは、1968年(昭和43年)に廃止となった千頭森林鉄道の機関車の中から、状態のよいものを選んだという。〕が搭載されており、連結器も通常の並形自動連結器であった〔ただし、その後の井川線車両の標準の連結器高さ(レール面から640mm)ではなく、普通鉄道と同様の高さ(レール面から880mm)となっていた。現在でも、連結器取付座が残っている。〕が、他の7両も含めた井川線の全車両が、同年12月に小型の自動連結器〔井川線用の小型連結器で、同社では「4分の3自動連結器」と呼称している。〕に交換された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大井川鉄道DB1形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|