|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仁 : [にん, じん] (n) kernel
大仁(だいにん)は、604年〔推古天皇11年はおよそ603年にあたるが、西暦(ユリウス暦)とのずれのため、604年になる。〕から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第3で、小徳の下、小仁の上にあたる。 == 概要 == 推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定された。大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった〔それぞれ『日本書紀』巻第22の推古天皇11年12月壬申(5日)条と、巻第25の大化3年是歳条、大化4年4月辛亥朔(1日)条。〕。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。大仁と小仁を13階中第8階の小錦にまとめたとする説〔黛弘道『律令国家成立史の研究』の301頁と365頁。〕。13階中第9階の大青一つに対応するという説である〔武光誠『日本古代国家と律令制』3頁。増田美子『古代服飾の研究』120頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大仁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|