翻訳と辞書
Words near each other
・ 大仏維貞
・ 大仏線
・ 大仏貞直
・ 大仏造立の詔
・ 大仏鉄道
・ 大仏開眼
・ 大仏開眼 (NHKドラマ)
・ 大仏開眼 (テレビドラマ)
・ 大仏餅
・ 大仏駅
大仏高宣
・ 大仏高直
・ 大仕事
・ 大仕掛け
・ 大仙 (企業)
・ 大仙 (曖昧さ回避)
・ 大仙下
・ 大仙公園
・ 大仙古墳
・ 大仙市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大仏高宣 : ミニ英和和英辞書
大仏高宣[だいぶつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大仏 : [だいぶつ]
 【名詞】 1. large statue of Buddha 
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 

大仏高宣 ( リダイレクト:北条高宣 ) : ウィキペディア日本語版
北条高宣[ほうじょう たかのぶ]
北条 高宣(ほうじょう たかのぶ、生年不詳 - 嘉暦3年(1328年4月〔『尊卑分脈』(黒板勝美、国史大系編修会(編)『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第四篇』(吉川弘文館)P.22)、およびこちらのページ より。〕)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条維貞の子。北条家時北条貞宗北条高直の兄。
== 人物 ==
大仏流北条維貞嫡子として生まれる(この年は不明)。元服時に得宗北条高時より1字を受けて高宣と名乗った〔この頃は高時が得宗家当主の座にあって、その「高」の字が一般の御家人に下賜される図式が成立していたことが指摘されており(角田朋彦 「偏諱の話」(再興中世前期勉強会会報『段かづら』三・四、2004年、p.20-21))、高宣もその対象であったと考えられている(紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『中央史学』二、1979年、P.15系図・P.21)、山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、脚注(27) (山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年、ISBN 978-4-7842-1620-8) p.182)、詳細は北条氏 (大仏流)の項を参照のこと)。このことから、元服の年次は1311年-1328年(没年)と推定でき、逆算すると生誕年は1300年前後から1310年代前半の間であったと考えられる。尚、「宣」の字は曽祖父・宣時、祖父・宗宣に由来するものである。〕。官位は式部大輔〔。
嘉暦2年9月7日1327年9月22日)に維貞が死去したのに伴い、大仏北条家の家督を継承したが、高宣もその翌年の嘉暦3年(1328年)4月に亡くなった〔。跡を弟の家時が継いだ〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北条高宣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.