|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伴 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower ・ 兄 : [あに] 【名詞】 1. (hum) older brother ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻呂 : [まろ] 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows
大伴 兄麻呂(おおとも の えまろ)は、奈良時代の公卿。大納言・大伴御行の子。官位は従三位、参議。 == 経歴 == 天平3年(731年)従五位下・尾張守に叙任。のち、美作守・美濃守と地方官を歴任し、この間天平13年(741年)正五位下に昇叙している。天平18年(746年)従四位下、天平20年(748年)正四位下と聖武朝末にかけて急速に昇進した。 天平勝宝元年(749年)7月の孝謙天皇の即位に伴い参議に任ぜられると、8月に光明皇后のために紫微中台が設置された際には、長官(紫微令)の藤原仲麻呂に次いで、石川年足とともにその次官(紫微大弼)に任官し、光明皇后・藤原仲麻呂を補佐した。同年11月正四位上、天平勝宝3年(751年)従三位となおも昇進を続けるが、それ以降『続日本紀』に消息の記載はない。一説では天平宝字2年(758年)に謀反したともされる〔『公卿補任』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大伴兄麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|