翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴望多
・ 大伴村
・ 大伴杜屋
・ 大伴榎本大国
・ 大伴武以
・ 大伴武持
・ 大伴武日
・ 大伴氏
・ 大伴永主
・ 大伴池主
大伴潔足
・ 大伴牛養
・ 大伴犬養
・ 大伴狭手彦
・ 大伴男人
・ 大伴男吹負
・ 大伴益立
・ 大伴祖父麻呂
・ 大伴神社
・ 大伴神社 (高岡市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴潔足 : ミニ英和和英辞書
大伴潔足[おおとも の きよたり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 

大伴潔足 : ウィキペディア日本語版
大伴潔足[おおとも の きよたり]
大伴 潔足(おおとも の きよたり、霊亀2年(716年) - 延暦11年10月2日792年10月22日))は、奈良時代公卿参議大伴兄麻呂の子。子に伴和武多麻呂藤原雄依室がいる。官位従四位上参議
== 経歴 ==
天平感宝元年(749年越前官職にあって、東大寺寺田の選定に関わった(当時の位階従六位上)。天平宝字2年(758年)各地方に問民苦使が派遣された際、山陰道に派遣される(この時の位階は正六位上)。天平宝字8年(764年従五位下礼部少輔に叙任。のち、称徳朝では刑部大判事因幡介・因幡守を歴任した。
宝亀2年(771年)11月に従五位上次いで正五位下と続けて昇叙される。宝亀3年(772年)4月に治部大輔に任ぜられたのち、同年9月に地方の政情調査を目的に各地方に五位の官人が派遣された際に山陽道に派遣、宝亀7年(776年)正月に各地方の正税を調査するために検税使が派遣された際に東海道に派遣、同年3月に播磨守に補任されるなど、光仁朝では地方行政に携わっている。
光仁朝末の宝亀11年(780年)正五位上・左兵衛督に叙任されて以降は、天応元年(781年桓武天皇即位直後に美濃守、延暦4年(785年大蔵卿に任ぜられた一方で、兵部大輔近衛中将衛門督・兵部卿と武官を数多く歴任した。またこの間、延暦2年(783年従四位下、延暦6年(787年)従四位上と昇進し、延暦9年(790年)には参議に任ぜられ公卿に列した。
延暦11年(792年)10月2日卒去。享年77。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴潔足」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.