翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴榎本大国
・ 大伴武以
・ 大伴武持
・ 大伴武日
・ 大伴氏
・ 大伴永主
・ 大伴池主
・ 大伴潔足
・ 大伴牛養
・ 大伴犬養
大伴狭手彦
・ 大伴男人
・ 大伴男吹負
・ 大伴益立
・ 大伴祖父麻呂
・ 大伴神社
・ 大伴神社 (高岡市)
・ 大伴稲公
・ 大伴竜三
・ 大伴継人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴狭手彦 : ミニ英和和英辞書
大伴狭手彦[おおとも の さてひこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

大伴狭手彦 : ウィキペディア日本語版
大伴狭手彦[おおとも の さてひこ]

大伴 狭手彦(おおとも の さてひこ、生没年不詳)は、6世紀中頃(古墳時代後期)の豪族。「佐弖彦」「佐提比古郎子」などとも表記される。
カバネ大伴金村の子で、『新撰姓氏録』によれば道臣命大伴氏祖)の十世孫とされる。
== 経歴 ==
日本書紀』によれば、宣化天皇2年(537年?)10月、新羅任那を侵攻したため、朝鮮に派遣されて任那を鎮めて百済を救った〔『日本書紀』宣化天皇2年10月条。〕。また同書によると、欽明天皇23年(562年?)8月、大将軍として兵数万を率いて高句麗を討伐、多数の珍宝を獲て帰還したという(一本には欽明天皇11年(550年?)とする)〔『日本書紀』欽明天皇23年8月条。〕。
これらとほぼ同様の伝えは『日本三代実録』貞観3年(861年)の記事にも見えており、狭手彦の献じた高句麗の囚が山城国の狛人の祖となったいう〔『日本三代実録』貞観3年8月19日条。〕。
そのほか、『肥前国風土記』松浦郡条、『万葉集』巻5には、狭手彦と弟日姫子(松浦佐用姫)との悲話が載せられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴狭手彦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.