翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴茫人
・ 大伴親王
・ 大伴談
・ 大伴連吹負
・ 大伴連安麻呂
・ 大伴連御行
・ 大伴連男吹負
・ 大伴道足
・ 大伴部
・ 大伴部博麻
大伴部益国
・ 大伴部金麻呂
・ 大伴金村
・ 大伴長徳
・ 大伴門
・ 大伴閑人
・ 大伴馬来田
・ 大伴馬飼
・ 大伴馬養
・ 大伴駿河麻呂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴部益国 : ミニ英和和英辞書
大伴部益国[おおともべ の ますくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 
: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
: [くに]
 【名詞】 1. country 

大伴部益国 : ウィキペディア日本語版
大伴部益国[おおともべ の ますくに]
大伴部 益国(おおともべ の ますくに)は、766年に日本の陸奥国にいた人物である。国府多賀城跡から見つかった木簡によってのみ知られる。
== 解説 ==
益国の名が記された木簡は、陸奥国の国府があった多賀城跡で実施された第83次発掘調査で見つかった。場所はゴミ捨て用に掘られたと思われる穴の跡の中である〔『多賀城跡木簡』II、18頁。〕。
木簡(多賀城跡出土第417号木簡)は幅広の板で、その中の一箇所だけ判読できるところに、「大伴部益国」の名が見えた。裏には「平神護」「奈須直広成」と見え、平神護は前後をあわせて「天平神護二年」と読めそうである〔『多賀城跡木簡』II、66頁。〕。西暦ではおおよそ766年にあたる。益国の名があった面には人名が列挙されていた可能性が高いが、その用途ははっきりしない〔『多賀城跡木簡』II、67頁。〕。多賀城で年紀の入った木簡の例は少ないので、年代決定のてがかりとして貴重である〔『多賀城跡木簡』II、67頁。〕。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴部益国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.