|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 供 : [とも] 1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue
大供(だいく)は、岡山県岡山市北区にある町丁である。同市の市庁および北区役所の所在地。なお、当地から分立した大供表町(だいくおもてまち)と大供本町(だいくほんまち)も、歴史的一体性を考慮して、当頁にて記述する。 郵便番号は大供が〒700-0913、大供表町が〒700-0912、大供本町が〒700-0911。人口は、大供が1641人(男性774人、女性867人)、大供表町が901人(男性423人、女性478人)、大供本町が109人(男性49人、女性60人)。世帯数は大供が1024世帯、大供表町が516世帯、大供本町が48世帯〔平成22年国勢調査結果人口等基本集計|岡山市|市政情報|統計情報 2013年8月閲覧〕。 == 概要 == 岡山市中心市街の南寄り、旧国道2号線と西古松・南方間幹線道路(市役所筋)の交差する大供ロータリー(大供交差点)の周辺にあたる〔巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)〕〔『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)〕。 昭和44年7月、元来の大供(明治22年以前の大供村の範囲)の内、国道北側の東側を柳町2丁目に編入した。また東部の一部を春日町・鹿田町1~2丁目などに、西部を厚生町1~3丁目(当初は大供厚生町と称した)に分割。さらに残る大供の地を、南部西側は大供本町・南部東側は大供表町、北部(旧国道2号以北)を3丁目、中部(旧国道2号南部)東側を1丁目、中部西側を2丁目に区分けした〔。 大供1丁目に岡山市役所・北区役所があり、以前は岡山貯金事務センター(岡山地方貯金局)も所在した。同2丁目には、労働基準監督署や大供第二公園があり、以前は近畿中国森林管理局岡山森林管理署岡山事務所(岡山営林署)も所在した。同3丁目には瀬戸内海放送や岡山医療技術専門学校、日本たばこ産業岡山支店なども所在する〔〔〔『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2001年)〕。 大供表町はかつての大供村の中心的な地域であり、かつては庭瀬街道沿いを中心に商家が発達し、式内社論社の石門別神社があり、現在も所在する。そのほか、同街道周辺に岡山市立鹿田小学校、同鹿田幼稚園、鹿田保育園などが所在し、また市役所筋沿いの水道局前交差点にJA岡山等もある〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大供」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|