翻訳と辞書
Words near each other
・ 大内弘貞
・ 大内惟信
・ 大内惟義
・ 大内慶
・ 大内持世
・ 大内持盛
・ 大内政之介
・ 大内政弘
・ 大内政民
・ 大内政男
大内教幸
・ 大内教弘
・ 大内教祐
・ 大内文化
・ 大内早苗
・ 大内晴持
・ 大内暢三
・ 大内村
・ 大内村 (宮城県)
・ 大内村 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大内教幸 : ミニ英和和英辞書
大内教幸[おおうち のりゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 

大内教幸 : ウィキペディア日本語版
大内教幸[おおうち のりゆき]
大内 教幸(おおうち のりゆき、生没年不詳)は、室町時代武将大内氏の一族で大内持盛の子(大内盛見の子とも)。大内教弘の兄〔大内道頓の乱の鎮圧に尽くした陶弘護の肖像画に記載された以参周省の画賛(「文明16年11月27日陶弘護肖像賛」『大日本史料』文明14年5月27日条所収)に「太守伯父道頓」とある事から、大内教幸(道頓)は、大内政弘の伯父で教弘にとっては兄ということになる(須田、2011年、P248-249)。〕。子に山口任世牛久山口氏の祖)、柿並弘慶厳島の戦いにおける陶晴賢の側近・柿並隆正の祖)。弟・教弘と同じく6代将軍・足利義教偏諱を受けて教幸と名乗る。法名は道頓(どうとん)。
== 生涯 ==

=== 宗家との対立 ===
大内教幸の弟とされる大内教弘は、大内氏の継承者である「新介」を称していたが、一方で教幸も大内氏の歴代当主である大内弘世義弘・持盛と同じ「孫太郎」を名乗っていた。そのため、教幸が大内氏の後継者になる可能性もあったとされるが、嘉吉元年(1441年6月の足利義教暗殺に巻き込まれて先代当主大内持世が死亡すると、教弘が大内氏を継いで赤松氏討伐に出陣した(嘉吉の変)。
その混乱の最中に室町幕府は「嘉吉元年閏9月26日室町幕府管領奉書」(『佐々木文書』)と「(嘉吉元年)10月14日室町幕府奉行人飯尾貞連書状案」(『蜷川家文書』)を発している。前者は管領細川持之肥前国の北高来一揆に宛てて、大内孫太郎(=教幸)以下残党が少弐教頼と語らって大内新介教弘の所領(筑前国豊前国)に攻め込んだので教弘を救援するように命じており、後者は室町幕府奉行衆である飯尾貞連から大内教弘に宛てて、少弐教頼に対して治罰御教書を下したものの、大友持直菊池元朝千葉胤鎮及び(大内)孫太郎らは以前から治罰御教書を出しているため、今回は特に御教書を出さないと通知している。この両文書からは、孫太郎こと大内教幸が「残党」と呼ばれる立場になっていた(=嘉吉の変以前に大内氏前当主である持世と戦った)ことや、室町幕府は持世を支持して教幸追討を命じていたと考えられ、嘉吉の変の時点で大内氏宗家及び室町幕府と敵対していた教幸は大内氏の家督を継げず、弟の教弘が後継者になったとされる。なお、翌嘉吉2年(1442年)に持之に代わって管領に就任した畠山持国が、少弐教頼・大内持直・大内教幸の追討を引き続き命じた「嘉吉2年12月15日室町幕府管領奉書」(『志賀文書』)を発給している〔須田、2011年、P249-251〕。
その後、文安年間以降に抵抗を断念した教幸は出家して「道頓」と名乗った。当主・教弘が"屋形"と称されるのに対して、許されて帰国した教弘は"大殿"と称され、教弘及びその嫡男である政弘を補佐する立場にあったとみられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大内教幸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.