翻訳と辞書
Words near each other
・ 大動脈隆起(球)
・ 大動脈騎乗
・ 大動脈-大腿動脈
・ 大勝
・ 大勝利の喜ばしい日にホーおじさんがいるようだ
・ 大勝号蒸気機関車
・ 大勝秀也
・ 大勝軒
・ 大勝館
・ 大勢
大勢三転考
・ 大勢至菩薩
・ 大勢順応
・ 大勧進
・ 大勧進職
・ 大勲位
・ 大勲位瑞星大綬章
・ 大勲位菊花大綬章
・ 大勲位菊花章頚飾
・ 大勲位菊花章頸飾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大勢三転考 : ミニ英和和英辞書
大勢三転考[たいせいさんてんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大勢 : [たいぜい]
 【名詞】 1. many 2. crowd 3. great number of people
: [はずみ]
 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment
: [み]
  1. (num) three 

大勢三転考 : ウィキペディア日本語版
大勢三転考[たいせいさんてんこう]
大勢三転考』(たいせいさんてんこう)は、幕末嘉永元年(1848年)に紀州藩重臣で国学者伊達千広(宗広とも)が著した歴史書(歴史評論)である。
著者の伊達千広は、今日では明治外務大臣陸奥宗光の実父として知られているが、元は紀州藩の重臣として財政再建にあたる一方で、本居大平宣長の養子)の門人の国学者でもあった。ところが、『大勢三転考』の完成直後に藩内の政争で失脚して長く幽閉状態に置かれたこともあって、その公表を控えてきた。明治政府に息子・宗光が登用された関係で、千広も罪を許されて東京に移住することになったが、東京の陸奥邸で偶然この書を発見した神祇官福羽美静がこの書を高く評価し、渋る千広を強引に説得して、明治6年(1873年)に刊行されることになったのである。
国学者らしく、儒教などの外来文化を批判し、世襲によって代々引き継がれてきた日本の歴史を賞賛している。だが、その内実は「時の勢」によって、2度の大変化を遂げたとしている。
最初の時代は、「骨(かばね)の代」と呼ばれる古代氏姓制度である。これは、血族と居住地と職務が一体化された時代とされ、大化の改新を機に廃れていくことになる(なお、大化の改新の歴史的な重要性を最初に説いたのは、『大勢三転考』であるとされている)。
次の時代は、八色の姓制定以後の「職(つかさ)の代」と呼ばれる中古律令制度である。これは上(天皇)主導に行われた変革であり、官職によって職務が定められて、血族と居住地と職務が一体化が薄らいだ時代とされる。
最後に、守護地頭設置以後「名(みょう)の代」と呼ばれる中世封建制度である。これは下(武士)主導に行われた変革であり、大名小名が実力で土地を支配する時代とされる。これが、千広の執筆当時の制度である幕藩体制に繋がってゆくことになる。
その主張に「時の勢」という歴史的必然を見出せるが、千広は国学者らしくそれを「神意」と捉えて、近代的な歴史学が求める「時の勢」がどこに由来してどこに向かって行くのかという問いかけには答えていない。だが、「時の勢」という概念を持ち出したことで、「名の代の大制度(江戸幕府・幕藩体制)、ここにして盛大なり」という締めくくりの文言とは裏腹に、歴史が一つに留まることはあり得ないという真実を読者に突きつけているのである。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大勢三転考」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.