|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。 == 概要 == === 出自 === ;藤原氏 初代当主の大友能直は、相模国愛甲郡古庄の郷司の近藤能成(古庄能成とも)の息子として生まれた。父の能成は、藤原秀郷の子の藤原千常の6代後の近藤景頼の子とするのが系図があるが、藤原利仁の9代後の近藤貞成の子であるという説もある。 *秀郷流説 *:藤原魚名……秀郷━千常━文脩━文行━近藤脩行━行景━景親━景頼━能成━大友能直 *利仁流説 *:藤原魚名……利仁━叙用━吉信━伊博━公則━則経━則明━惟峯━惟重━近藤貞成━能成━大友能直 ;中原氏(頼朝公落胤伝説) *御子左流説 *:藤原真楯……道長━長家━忠家━俊忠━(?)━光能━(?)━中原親能 能直は、幼児の頃は古庄能直と名のり、次いで父の苗字から近藤能直と名のり、その後、伯母婿で源頼朝の側近だった中原親能の猶子となり中原能直と名のったとする説が有力である。また、家紋も中原一族を象徴する杏葉紋であることから能直自身は、中原氏を自認していたと思われる(中原一族には摂津氏など幕府の要職に就く者が多かった)。苗字については転々とさせていたが、母(利根局)方の生家の波多野経家が相模国の大友荘(現在の神奈川県小田原市)を支配していたことから大友能直と称した。 この波多野氏は源氏の家人として有力な相模の豪族であり、源頼朝の父・義朝は波多野氏の娘との間に源朝長(頼朝の兄)をもうけている。 郷司の近藤氏という無名に近い一族の子孫が能直以降において興隆したのは母方の波多野氏と源氏の深い関係にあり、また初代大友能直が源頼朝の寵愛を受けたことにあるが、それは母が源頼朝の妾でもあったことや(ゆえに能直は頼朝の落胤であったとする説もある)、また何よりも源頼朝の信任が非常に厚かった中原親能の猶子となった(家紋である杏葉紋は中原一族であることを示す)ことに拠るところが非常に大きいとされる。なお、弘安9年(1286年)に作成され、嘉元2年(1304年)に筆写されたと伝えられる大友氏系図の一番古い形態とされる野津本「大友系図」では秀郷流説のみが記載され、利仁流説や源頼朝落胤説に関しては全く記述されていない。対して後年の『寛政重修諸家譜』は源頼朝落胤説を採用している。 また、ほぼ無名の一族でありながら源頼朝による抜擢がその後の一族の興隆の因となった点で、同じく守護として九州で栄えた島津氏、少弐氏と共通しており、この鎌倉時代に九州で勃興した三つ有力御家人を九州三人衆と呼んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大友氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|