|
(n) daimyo's procession =========================== ・ 大名 : [だいみょう] 【名詞】 1. Japanese feudal lord ・ 大名行列 : [だいみょうぎょうれつ] (n) daimyo's procession ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行列 : [ぎょうれつ] 1. (n,vs,n) (1) line 2. procession 3. (2) (gen) (math) matrix ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row
大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。参勤交代における江戸と領地との往来が典型的な形態である。その様相は、各大名家の石高や格によって幕府が定めた規定があり、また大名家独自の慣習も見られた。 == 歴史 == 大名行列は本来、戦時の行軍に準じた臨戦的・軍事的な移動形態(帯刀する刀の長さも通常の長さより大きなものでもよいなど)であったが、江戸時代の太平が続くと次第に大名の権威と格式を誇示するための大規模で華美なものに変容した。その背景には、徳川幕府が大名行列のために出費を強いることで諸大名が経済的実力を持つことを抑制しようとする政治的意図もあったという説もあるが、本来の目的は将軍への服従を示す儀式であり、大名側で忠誠心や藩の力、権威を誇示するために行列を大規模にする傾向が見られたため、幕府が華美を諌める触れを出したこともあった〔 早川明夫、教育研究所紀要、16 pp.111 - 119、2007-12、文教大学〕。従って参勤交代などの幕府の公用のために行なう大名行列は幕府によって人数が定められており、時代によって多少異なるが、1721年(享保6年)の規定によれば、10万石の大名では騎馬の武士10騎、足軽80人、中間(人足)140人から150人とされた。そして諸大名は、ある意味この幕府の企みに乗せられた格好になり、自らの体面を守り、藩の権勢を誇示するため、幕府に義務付けられた以上の供を引き連れ、行列の服装も贅を凝らしたものとなる傾向があった。102万石の加賀藩では最盛期に4,000人に及んだ。 このように、長大かつ華美に走った大名行列は、大名家にとっては実際に財政的な負担となり、次第に藩の財政を圧迫していった。各藩が財政的に破綻して軍役を果たせなくなっては、参勤交代の目的として本末転倒であるため、幕府は逆に大名行列の制限に乗り出した。 大名行列の負担に耐えかねて、幕府への不満を増大させた藩もあり、幕末の討幕運動の遠因となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大名行列」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|