翻訳と辞書
Words near each other
・ 大和IC
・ 大和PA
・ 大和SMBCキャピタル
・ 大和〜YAMATO The Global Harmoney〜
・ 大和いも
・ 大和きくな
・ 大和さくら
・ 大和すぎのこ保育園
・ 大和たきみ
・ 大和なでしこ
大和の古道
・ 大和の国
・ 大和まな
・ 大和まほろばスマートインターチェンジ
・ 大和ゆとりの森
・ 大和インターチェンジ
・ 大和オークシティ
・ 大和ガス
・ 大和システム
・ 大和ショッピングセンター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大和の古道 : ミニ英和和英辞書
大和の古道[やまとのこどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大和 : [やまと]
 【名詞】 1. ancient Japan 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古道 : [こどう]
 【名詞】 1. old road 2. ancient methods 3. ancient moral teachings 4. the way of learning

大和の古道 : ウィキペディア日本語版
大和の古道[やまとのこどう]

大和の古道(やまとのこどう)とは、日本の古代道路のうち、大和国内に設置されたものをいい、
* 奈良盆地の東、平地と山地の間を縫うように南北に通る道。山辺の道(やまのべのみち)
* 奈良盆地の中央より東を南北に平行する三本の縦貫道。上ツ道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、下ツ道(しもつみち)。また、これを「大和三道」ともいう。
* 奈良盆地の中央と南部を東西に平行する二本の横断道。横大路(よこおおじ)、北の横大路
* 奈良盆地の中央部を斜め(北北西-南南東方向)に通る道。筋違道(すじかいみち)
などがある。

== 上ツ道・中ツ道・下ツ道概要 ==
南北にまっすぐ通る三道は、ほぼ4里(一里 = 531メートル、四里で約2120m)の等間隔をなしており、東から順に上ツ道、中ツ道、下ツ道と平行に並んでいる。現在でも形跡が残っている箇所も多く存在する。
三道の敷設年代については、『日本書紀』孝徳天皇白雉4年 (653年) 六月条に「処処の大道を脩治(つく)る」とあることなどを勘案して7世紀半ば頃に敷設されたと推定されている。
また、『日本書紀』によれば、壬申の乱の奈良盆地での戦闘記事には、すでにこの三道の名が見えるので、天武朝以前には完成していたことが知られる。
三道の目的については、よく分かっていない。7世紀に飛鳥盆地や周辺の丘陵部で宮殿・寺院・貴族の邸宅の造営などが相次いで行われた。とりわけ斉明朝には、巨大な建築物や山をも取り込んで石造の巨大施設が作られており、その材料の運搬のための道路であるとも考えられる。また、壬申の等乱でこの三道が効果的によく用いられているところから、軍事用に作られたのではないか、とも推測されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大和の古道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.