|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大和 : [やまと] 【名詞】 1. ancient Japan ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝廷 : [ちょうてい] (n) Imperial Court
ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。日本国の歴史学者の中から、「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語も用いられている。 本記事では、これら「ヤマト王権」および「大和朝廷」について、解説をする。 :なお、日本内での歴史教育などで「ヤマト王権」「大和朝廷」どちらの用語を用いるべきかについて論争があるが、本記事で記事タイトルを「ヤマト王権」にして「大和朝廷」の解説を同じ記事内に含めているのは、単に記事を複数に分割させないというウィキペディア編集上の理由によるものであり、けっしてウィキペディアの立場は論争の一方を支持するわけではない。 広く認知されている大和朝廷(やまとちょうてい)の呼称の他、古墳時代の前半においては近年「ヤマト王権」「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代よりもあとの、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。現在でも「大和朝廷」の語は小学校・中学校の学習指導要領など、一般で広く用いられている。 ヤマト王権の語彙は「奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。 == 名称について == 1970年代前半ころまでは、4世紀ころから6世紀ころにかけての時代区分として「大和時代」が広く用いられ、その時期に日本列島の主要部を支配した政治勢力として「大和朝廷」の呼称が一義的に用いられていた。 しかし1970年代以降、重大な古墳の発見や発掘調査が相次ぎ、理化学的年代測定や年輪年代測定の方法が確立し、その精度が向上したこともあいまって古墳の編年研究が著しく進捗し、「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が現れ、その見解が日本国での歴史学の学会などで有力になり、そのため「大和朝廷」ではなく、かわって「古墳時代」と呼称するのが日本国での日本史研究および日本国での高等教育では一般的となっている〔一例をあげると、1979年(昭和54年)の高等学校用日本史教科書『詳説日本史』(井上光貞ら著、山川出版社)では、時代名称として「古墳時代」、国土の大半を統一した勢力として「大和朝廷」の語が使用されていた。〕。 古墳研究は文献史学との提携が一般的となって、1980年代以降は、「大和政権」、「ヤマト政権」、それが王権であることを重視して「ヤマト王権」、「大和王権」、あるいは しかし、引き続き「大和朝廷」も研究者によって使用されている〔。これは、「大和(ヤマト)」と「朝廷」という言葉の使用について、学界でさまざまな見解が並立していることを反映している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヤマト王権」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|