翻訳と辞書
Words near each other
・ 大坂城
・ 大坂城の女
・ 大坂城ホール
・ 大坂城五人衆
・ 大坂城代
・ 大坂城残石記念公園
・ 大坂城残石資料館
・ 大坂城物語
・ 大坂城石垣石切り飛びこし丁場跡及び小海残石群
・ 大坂夏の陣
大坂夏の陣図屏風
・ 大坂天満宮
・ 大坂孝之介
・ 大坂対論
・ 大坂屋久左衛門
・ 大坂屋次郎大夫
・ 大坂山
・ 大坂峠
・ 大坂弘道
・ 大坂志郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大坂夏の陣図屏風 : ミニ英和和英辞書
大坂夏の陣図屏風[ふう, かぜ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [なつ]
  1. (n-adv,n-t) summer 
夏の陣 : [なつのじん]
 (n) summer battle
: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
屏風 : [びょうぶ]
 【名詞】 1. folding screen 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 

大坂夏の陣図屏風 : ウィキペディア日本語版
大坂夏の陣図屏風[ふう, かぜ]

大坂夏の陣図屏風(おおさかなつのじんずびょうぶ)は、慶長20年(1615年)に起きた大坂夏の陣の様子を描いた紙本金地著色・六曲一双の屏風絵大阪城天守閣所蔵、重要文化財筑前福岡藩黒田家伝来で、「黒田屏風」、「黒田本」とも呼ばれる。戦国時代最後の戦いの激烈さと戦災の悲惨さを迫真の描写で描き出し、数ある日本の合戦図屏風の中でも白眉と呼ばれる。
== 概要 ==
各隻150.3x360.7cmの大画面に、人物5071人、馬348頭、幟1387本、槍974本、弓119張、鉄砲158挺〔中嶋利一郎『黒田家什物大坂陣屏風図考』、明治末頃、東京大学史料編纂所蔵。中嶋は黒田侯爵家の記録編纂係だった人物で、当時の帝大史料編纂所の求めに応じて黒田家から提出された「大坂陣屏風」についての調査報告書とみられる(渡辺(2015)p.146)。〕などが精緻に描き込まれている。右隻には1615年6月3日慶長20年5月7日)大坂夏の陣最後の戦いの様子が、左隻には大坂落城間際、または後の大混乱する様を迫真的に描き出している。全体的な構図は大坂城を中心に、向かって右が南、左が北で、右から左へ合戦の推移が時系列順に自然に展開するよう工夫されている。本作品の大きな特徴は左隻全面に、逃げようとする敗残兵や避難民と、略奪・誘拐・首狩りしようとする徳川方の兵士や野盗が描かれていることである。いわゆる乱妨取りで、このような生々しい描写は他の合戦図屏風には見られず、「戦国のゲルニカ」とも評される〔岡本良一 『図説大阪の陣』(創元社、1978年)や岡本(1988)で、岡本は「元和版「ゲルニカ」」と評している。また、NHKの歴史番組『その時歴史が動いた』2008年6月25日放送のタイトル「戦国の「ゲルニカ」 ~大坂夏の陣、惨劇はなぜ起きたのか~」。渡辺(2015)。〕。舞台となる大坂城は画面中央、右隻5扇目から左隻1扇目に置かれ、史料の少ない豊臣氏時代の姿を窺い知る貴重な絵画資料と言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大坂夏の陣図屏風」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.