翻訳と辞書
Words near each other
・ 大坂町
・ 大坂町奉行
・ 大坂町奉行所
・ 大坂相撲
・ 大坂芸大
・ 大坂蔵屋敷
・ 大坂藩
・ 大坂街道
・ 大坂裁判所
・ 大坂西町奉行
大坂西町奉行所
・ 大坂谷啓生
・ 大坂越
・ 大坂郡代
・ 大坂鉄砲奉行
・ 大坂銅吹屋
・ 大坂銅吹所
・ 大坂間駅
・ 大坂雅彦
・ 大坊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大坂西町奉行所 : ミニ英和和英辞書
大坂西町奉行所[ところ, どころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
町奉行 : [まちぶぎょう]
 (n) (Edo-period) town magistrate
奉行 : [ぶぎょう]
  1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator 
奉行所 : [ぶぎょうしょ]
 (n) magistrate's office
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行所 : [ゆきどころ]
 【名詞】 1. place to go 2. destination
: [ところ, どころ]
 (suf) place

大坂西町奉行所 ( リダイレクト:大坂町奉行 ) : ウィキペディア日本語版
大坂町奉行[おおさかまちぶぎょう]
大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取り、東西の奉行所はそれぞれ「西の御番所」「東の御番所」と呼ばれていた。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂三郷及び摂津河内国の支配を目的としていた。
== 歴史 ==
元和5年8月22日1619年)に久貝正俊(東町奉行)・嶋田直時(西町奉行)がそれぞれ役高3000をもって任じられたのが始まりとされている。水野守信信古)を初代東町奉行とする説もあったが、今日では否定されている。
定員は東西それぞれ1名ずつであるが、元禄年間に堺町奉行を兼務する3人目の奉行が設置された時期もあったが、短期間で終わっている。1000-3000石程度の旗本から選任されることになっていたが、300石からの抜擢例も存在する。奉行には役高1500石及び役料600石(現米支給)が与えられ、従五位下に叙任されるのが慣例であった。奉行所は元々は東西ともに大坂城北西の出入口である京橋口の門外に設置されていたが、享保9年(1724年)の大火で両奉行所ともに焼失した教訓から、東町奉行所は京橋口に再建され、西町奉行所は本町橋東詰内本町橋詰町に移転された。
また、時代が下るにつれて糸割符仲間蔵屋敷などの監督など、大坂経済関連の業務や幕府領となった兵庫西宮の民政、摂津・河内・和泉播磨における幕府領における年貢徴収及び公事取扱(享保7年(1722年)以後)など、その職務権限は拡大されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大坂町奉行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.