|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堤 : [つつみ] 【名詞】 1. bank 2. embankment 3. dike ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
大堤権現塚古墳(おおつつみごんげんづかこふん)は、千葉県山武市松尾町大堤にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。 == 概要 == 本古墳は前方部を南側に向け後円部を北側に向けた墳丘長115メートルの前方後円墳である。前方部最大幅53メートル、くびれ幅約47メートル、後円部径60メートルの規模を持ち、墳丘の高さは前方部約10メートル、後円部は約12メートルで、前方部と後円部の比高差は2メートルほどある。墳丘の周りを盾形に巡る三重の周溝を持ち、周溝を含めた規模は全長174メートルで、前方部側最大幅104メートル、後円部側最大幅113メートルを測る。 出土遺物には、頭椎大刀、圭頭大刀、刀身、金銅製刀子鞘片、多数の鉄鏃、金銅製の耳環、水晶製切子玉、ヒスイ製の勾玉、多数のガラス玉・小玉があった。 本古墳で注目すべきは、前室・奥室を設けた複室構造を持ち、奥室の北側北壁に接して石棺を設けた特異な横穴式石室である。後円部墳頂から南東側に設けられ開口部を南に向けた埋葬施設の全長は約9メートル、奥室の奥壁には朱が塗られていた(現状は崩落していて確認できない)。大型の古墳にもかかわらず埴輪を持たず、終末期の前方後円墳とされ、前方部方向が南方向に位置することなども特徴的である。 また三重に巡る周溝は例が少なく、現在確認されているのは本古墳を含め8例〔三重の周溝を持つ前方後円墳は、本古墳の他に大阪府堺市百舌鳥古墳群中の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、福岡県福岡市の東光寺剣塚古墳、同県うきは市若宮古墳群中の月岡古墳、同県久留米市の御塚古墳、群馬県高崎市保渡田古墳群中の八幡塚古墳、同県藤岡市白石古墳群中の七輿山古墳、埼玉県行田市埼玉古墳群中の鉄砲山古墳の7例がある。〕のみである。他の7例はいずれも5世紀~6世紀の大型古墳であるが、本古墳は6世紀末~7世紀初頭の築造とされ大型の古墳が造られなくなった時期でもあり、この時期のものとしては日本最大である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大堤権現塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|