翻訳と辞書
Words near each other
・ 大報壇
・ 大報恩寺
・ 大場
・ 大場つぐみ
・ 大場はるか
・ 大場ゆい
・ 大場インターチェンジ
・ 大場・函南インターチェンジ
・ 大場一真斎
・ 大場中学校
大場久八
・ 大場久美子
・ 大場伸之
・ 大場佳文
・ 大場健史
・ 大場助教授事件
・ 大場区
・ 大場千亜妃
・ 大場和裕
・ 大場唯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大場久八 : ミニ英和和英辞書
大場久八[だいばのきゅうはち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [やつ]
 (num) eight

大場久八 : ウィキペディア日本語版
大場久八[だいばのきゅうはち]

大場久八だいばのきゅうはち文化11年(1814年) - 明治25年(1892年12月4日)は、江戸時代後期の博徒で、伊豆・甲斐武蔵相模一円におよそ3,000人の子分を抱えた伊豆の大親分。本名は森久治郎東京湾岸のお台場の製造に尽力した人物として知られる。

== 来歴 ==
伊豆国間宮村の百姓栄助とのぶの倅に生まれる。天保13年(1842年)、28歳の時に野天バクチで捕まり「五人組」から追放され、無職渡世の門をくぐる。その後、甲斐国都留郡下吉田村(山梨県富士吉田市下吉田)の人切り長兵衛の元を訪ね、渡世人としての修業を積んだ。
この頃に兄弟分の契りを結んだ者が甲斐国八代郡竹居村(笛吹市八代町竹居)の博徒・竹居安五郎(吃安)と都留郡境村(山梨県都留市境)の名主にして豪商の天野海蔵である。後に伊豆に戻り結婚をしているが、妻(志津)の弟が、東海道随一の貸元とされた丹波屋伝兵衛(半田竹之助)である。下田の赤鬼金平、弁天安太郎、甲州の石和廣吉、吉田近之助(長兵衛の子)、相州の小田原集月ら名のある貸元を率いて博徒としての地盤を築く。
嘉永2年(1849年)4月、35歳の時に、兄弟分である桐生半兵衛を殺害した田中村岩五郎、石原村幸次郎らと遠江国岡田村(現・磐田市)で決闘を行い、両名に深手を追わせた。(ただし久八側も子分伊達五郎を討ち取られた)また同年8月には上野国の博徒の巨魁である大前田英五郎の暗殺を謀った御宿の惣蔵を殺害し、英五郎と兄弟分になった。この関係で、後に大前田一家の江戸屋虎五郎の舎弟である保下田久六駿河国清水次郎長に殺された際には、富士の大宮(現・静岡県富士宮市)まで軍団を動員した。(『東海遊侠伝』)
嘉永6年(1853年)に品川台場の工事人足の間で賃金不払いによる紛争が起こると、天野海蔵を介して江川代官から請われ、その懐柔役として働いた。久八の採った方法は、人足に毎度食と日当を提供し、銭樽の懸賞を付けて士気を上げるというものだったと言う。この時の働きにより、人足たちから「台場の親分」と尊敬され、これに出生地に近い「大場村」が混同されて「大場久八」と呼ばれるようになった。
明治元年(1868年)甲州の旅先で官軍に御用弁になり、甲府の牢へ収監されるが、ほどなくして解放された。明治維新後、跡目を三島の玉屋佐十郎に譲り、博徒の足を洗う。以降百姓として余生をすごす。
明治25年12月、上州への旅の途中、山梨県南都留郡谷村町(都留市谷村)の旅籠で中風を発して同月3日亡くなった。墓は静岡県田方郡函南町の広渡寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大場久八」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.