|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鍍金 : [めっき] 1. (n,vs) (1) gilt 2. plating 3. (2) pretense 4. pretence ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 金工 : [きんこう] 【名詞】 1. metalwork 2. metalsmith 3. goldsmith ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. (manufacturing) industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
『大場電気鍍金工業所』(おおばでんきめっきこうぎょうしょ)は、つげ義春による日本の漫画。1973年4月に『別冊・漫画ストーリー』(B5版 双葉社)に発表された全24ページからなる作品。下町の零細町工場をめぐる少年工員の体験談を描き、自伝的な内容となっている。 == 解説 == つげは、1972年に6年間続けた水木しげるの手伝いをやめた。このため、再び自分の作品で収入を得ていかなければならなくなった。1973年1月に、権藤晋の紹介で初めてヤングコミック(少年画報社、1967年創刊。当時は青年誌)に『下宿の頃』を発表する。回想記風の作風はこの作品が初めてであった。それまでは、業界内でもつげは『ガロ』や『夜行』のような芸術性の高い雑誌にしか描かない作家と思われていたが、一般誌であるヤングコミックに掲載したことで『別冊・漫画ストーリー』の編集部が、そうした場所以外でも描いてもらえるのだと思ったのではないかと権藤晋は推測する。事実は、つげ自身は水木の仕事を長く手伝っていたことにより自作にまで手が回らなかっただけなのだが、そうした誤解が生じていた。一方で、当時どこの雑誌社にもつげのファンが一人くらいはおり、漫画ストーリーの編集者もその一人であった。このため、1ページ15,000円という、当時としては破格の原稿料を提示された(ヤングコミックも同額)。つげはあまりの高額に、自ら申し出て10,000円に下げてもらったほどであった。これは、極端に原稿料が高いとその後作品の依頼が来なくなるのではないかとつげが恐れたためである。 執筆に当たって編集部からは特に注文はなかった。ここではつげの少年時代の自伝的なストーリーが展開される。当時の鍍金工場の様子やそこで展開される人間模様が生々しく描かれている。つげ自身によれば、『下宿の頃』は、あくまでも他人を描いたものだが、この作品では自分自身を描いたと述べている。この作品では、細かい描線で丁寧に書き込むなど格段に絵が精密に仕上げられているが、これはつげ自身がストーリーを非常に気に入っていたことによる。鉛筆による下書きの段階では、「大場」が「川端」になっていた。実際につげが勤めていたのは川端町の「川端メッキ」という会社であったが、弟であるつげ忠男の姉妹作になる『昭和ご詠歌』で「大場」となっているので、話を合わせるために「大場」に統一した〔 『つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年ワイズ出版)ISBN 4-948-73519-1〕。また、「朝鮮戦争が始まってニッケル不足なんだとよ」とのせりふが出てきたり、朝鮮戦争により日本では「朝鮮特需」が起こって景気が良くなったと言われるが、現実には小規模工場などは少しも変わらず経営は苦しかったことなど、当時の世情がよく描かれている〔 『ねじ式』 講談社漫画文庫 1976年初版の解説による。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大場電気鍍金工業所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|