|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
大姥局(おおうばのつぼね、大永5年(1525年) - 慶長18年1月26日(1613年3月17日))は、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の乳母。今川家家臣岡部貞綱の娘で、夫は穴山梅雪家臣の川村善右衛門重忠。甥に徳川家家臣の岡部永綱がいる。大母局(おおばのつぼね)、岡部局(おかべのつぼね)とも。子に川村荘八(岡部荘八)。 == 生涯 == 夫の川村重忠は最初今川家に仕え、今川家の人質時代の若き松平元康(のちの徳川家康)の世話役であったが、今川家衰退後は夫共々小田原北条氏に仕え、そののち甲斐武田氏の配下で駿河方面の担当であった穴山氏に仕えた。夫の重忠の死後しばらくは駿河国岡部で暮らしていたが、豊臣秀吉の招きにより、子を連れて上方へ向かった。現在の境遇を聞いた秀吉からの要請もあって、生母を幼くして亡くしていた家康の子・秀忠の乳母(養育係)として徳川家に召し出された。のち草創期の江戸幕府(江戸城)の大奥で権勢を振るう。化粧領として武蔵国内に2千石を与えられた。 法華宗門徒であったらしく、池上本門寺の有名な五重塔(重要文化財)は慶長13年(1608年)に岡部局の発願、寄進により建立された。法名は正心院日幸尼。 子に川村荘八(岡部荘八)がいたが、慶長2年(1597年)に本多政重と諍いを起こし、本多と戸田為春により殺害された。”秀忠の乳母の子”を殺害した両名は、殺害後に徳川家中を出奔している。 また娘(岡部局)は上杉謙信の旧臣大石長次に嫁ぎ、その子の重久を養子として岡部家を継がせている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大姥局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|