翻訳と辞書
Words near each other
・ 大宝 (日本)
・ 大宝 (梁)
・ 大宝 (蔡伯貫)
・ 大宝 (飛島村)
・ 大宝 (黎朝)
・ 大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍
・ 大宝令
・ 大宝企画
・ 大宝六角れんが蔵
・ 大宝医科工業
大宝地震
・ 大宝天皇
・ 大宝寺
・ 大宝寺 (久万高原町)
・ 大宝寺 (五島市)
・ 大宝寺 (曖昧さ回避)
・ 大宝寺 (松山市)
・ 大宝寺 (鎌倉市)
・ 大宝寺健氏
・ 大宝寺城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大宝地震 : ミニ英和和英辞書
大宝地震[たいほうじしん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地震 : [じしん]
 【名詞】 1. earthquake 

大宝地震 : ウィキペディア日本語版
大宝地震[たいほうじしん]
大宝地震(たいほうじしん)は飛鳥時代終盤に近畿地方北部で発生した大地震である。『続日本紀』に記述されている地震としては最古のものであるが、震源は判明しておらず、古記録の解釈にも諸説ある歴史地震である。
この地震の17年前には南海トラフ巨大地震と推定される白鳳地震が発生している。
== 地震の記録 ==
大宝元年3月26日(ユリウス暦701年5月8日、グレゴリオ暦5月12日)、丹波国(後に丹後国に分国、現:京都府北部)で大地震が発生し、三日に渡って揺れがあったという。
* 『続日本紀』巻二
また『丹後風土記残欠』の記述から、この地震により若狭湾内の凡海郷(おふしあまのさと、東西2.4km、南北6.4km)が一夜にして山頂を残して没し、これが現:舞鶴市沖の冠島および沓島であると考えられた〔今村(1946) 今村明恒 (1946): 大寳元年及び慶長元年の陷沒性本邦大地震に就て (昭和二十一年五月十三日報告)
, 帝國學士院紀事, Vol.4, No.3, 369-384.〕〔文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年〕。
* 『丹後風土記残欠』
しかし、この『丹後風土記残欠』は江戸時代に作成された偽書である可能性も指摘され、60m以上の地殻変動を必要とする冠島の沈降は地学的にも疑問視されている〔萩原尊礼, 藤田和夫 『古地震 -歴史資料と活断層からさぐる』 東京大学出版会、1982〕。
一方でこの凡海郷は冠島ではなく、丹後国加佐郡の郷の一つであり、由良川河口付近の神崎村および由良村などに相当するとされ、また大浦半島も含めた加佐郡の沿岸部の集落を指していたものと推定されている〔舞鶴市史編さん委員会 『舞鶴市史・通史編(上)』 舞鶴市役所、1993年〕。
* 『縁城寺年代記』
本地震の震源断層や、その被害状況ははっきりしないが、若狭湾を襲った歴史津波の検討候補ともされている〔 羽鳥徳太郎(2010): 歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動,歴史地震, No.25, pp75-80.〕。
河角廣は規模 ''M''K = 4.3を与え〔Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482〕、マグニチュードは ''M'' = 7.0 (''M'' = 4.85 + 0.5 ''M''K)に換算されていたが、宇津(2001)〔宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年〕や宇佐美(2003)〔宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年〕はマグニチュードの値を示していない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大宝地震」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.