|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
大宝寺氏(だいほうじし)は、出羽国の大身豪族、戦国大名の氏族。本姓は藤原氏。鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする武藤氏の流れを汲み少弐氏とは同族に当たる。 ==概要== ===黎明期=== 大宝寺氏は鎌倉時代に庄内地方の地頭として入部したのが始まりであると言われている。最初は本姓である武藤姓を名乗っていたが、大泉荘の地頭であった為に大泉氏を称し、後に荘園の中心であった大宝寺城に居住したため、姓を大宝寺氏へと改姓した。大梵字氏とも。また、大宝寺氏(大泉氏)初代武藤氏平が羽黒山寺領を侵したとして承元3年(1209年)に羽黒山衆徒に訴えられている。 大泉荘は鎌倉末期には北条氏一門が、また南北朝時代中期の康安元年(1361年)には上杉定顕が地頭職に任ぜられており、大宝寺氏は北条氏・上杉氏の在地代官としてこの地を治めていた。下って寛正元年(1460年)、将軍・足利義政が古河公方・足利成氏を討伐するため出兵要請をした先に伊達氏・最上氏・天童氏と並んで大宝寺淳氏があった。寛正3年(1462年)には足利義政から出羽守を与えられた大宝寺淳氏は翌年上洛して足利義政に謁見〔『蔭涼軒日録』寛正4年10月4日条〕し貢物を献上し大いに面目を施しているなど、室町時代後期に庄内地方を中心にして全盛期を迎えたと言われている。文明9年(1477年)に大宝寺氏から朝倉孝景を介して嫡男の元服に将軍の偏諱を求め、これが認められて足利義政の一字を与えられて大宝寺政氏と名乗った〔『親元日記』文明9年4月19日・5月20日条〕。これは羽州探題の宗家筋として大宝寺氏の歴代当主に偏諱を与えてきた斯波氏宗家が衰退し、幕府とのより強力な関係を求めたことによる(主家である斯波氏に取って代わった守護代朝倉氏が仲介役に立っているのが象徴的である)〔杉山一弥「室町幕府と出羽大宝寺氏」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7(原論文は『地方史研究』313号(2005年)〕 。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大宝寺氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|