翻訳と辞書
Words near each other
・ 大宮高島屋
・ 大宮高校
・ 大宮高等学校
・ 大宮龍男
・ 大宮~つくば・土浦線
・ 大宰員外帥
・ 大宰大弐
・ 大宰少弐
・ 大宰少監
・ 大宰帥
大宰府
・ 大宰府インター
・ 大宰府天満宮
・ 大宰府学校院跡
・ 大宰府市
・ 大宰府帥
・ 大宰府政庁跡
・ 大宰府線
・ 大宰府軌道
・ 大宰権帥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大宰府 : ミニ英和和英辞書
大宰府[だざいふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


大宰府 : ウィキペディア日本語版
大宰府[だざいふ]

大宰府(だざいふ)は7世紀後半に、九州筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され〔太宰府について記された全25文書のうち「大」だけ使用のもの8例、「太」「大」併用のもの4例、「太」のみのもの13例。8世紀から10世紀までの文書で「太」を用いているもの。
* 懐風藻…併用
* 唐大和上東征伝(淡海三船)…併用
* 入唐求法巡礼行記(円仁)…「太」のみ
* 続日本後紀藤原良房ほか)…「太」のみ
* 文徳天皇実録菅原是善ほか)…「太」のみ
* 延喜式藤原時平紀長谷雄)…併用
* 倭名抄源順)…「太」のみ
主に8世紀の大和朝廷内部で作られた史書だけが「大宰府」を使っている。
〕、現在でも地元は太宰府「だざいふ」を使っている。
== 名称 ==
大宰(おほ みこともち)とは、地方行政上重要な地域に置かれ、数ヶ国程度の広い地域を統治する役職で、いわば地方行政長官である。大宝律令以前には吉備大宰(天武天皇8年(679年))、周防総令(天武天皇14年(685年))、伊予総領持統天皇3年(689年))などあったが、大宝令の施行とともに廃止され、大宰の帥のみが残された。
続日本紀文武天皇4年(700年)10月の条に「直大壱石上朝臣麻呂を筑紫総領に、直広参小野朝臣毛野大弐(次官)と為し、直広参波多朝臣牟後閇を周防総領と為し」とあるように「総領」とも呼ばれた。
大宝律令(701年)によって、九州の大宰府は政府機関として確立したが、他の大宰は廃止され、一般的に「大宰府」と言えば九州のそれを指すと考えてよい。また、その想定範囲は、現在の太宰府市および筑紫野市に当たる。遺跡〔大宰府跡は、大野山南麓一帯の平野に東西24坊、南北23条の規模であり、北は大野城、南は基肆城、平野部の出入り口は水城で遮って防衛した都城跡である。〕は国の特別史跡1921年大正10年)3月3日政庁の中心部だけ史跡指定、1953年昭和28年)3月31日特別史跡指定、1970年昭和45年)9月21日1974年(昭和49年)6月25日蔵司(くらのつかさ)西側の木簡と築地が発見された地域が追加指定〕。
平城宮木簡には「筑紫宰」、平城宮・長岡京木簡には「宰府」と表記されており、歴史的用語としては機関名である「宰府」という表記を用いる。都市名や菅原道真を祀る神社(太宰府天満宮)では「宰府」という表記を用いる。「宰府」と略すこともある。〔『大宰府』と『太宰府』のちがいについて教えてください(太宰府市公式ホームページ)
なお地元では、史跡は「都府楼跡」(とふろうあと)あるいは「都督府古址」(ととくふこし)などと呼称されることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大宰府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.