|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大家 : [たいけ, おおや, だーじゃー] 【名詞】 1. rich family 2. distinguished family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
大家重夫(おおいえ しげお、1934年9月19日- )は、文部官僚、法学者。 北九州市出身。1958年京都大学法学部卒業。1960年11月16日文部省管理局振興課へ入り、1963年体育局学校給食課。1965年から2年間、総理府審議室・内閣審議室に出向、「建国記念の日」制定、明治100年記念事業等に従事した。ユネスコ国内委員会教育課、名古屋大学庶務課長を経て、1970年文化庁著作権課長補佐。1974年文化庁庶務課課長補佐、1977年文化庁著作権課著作権調査官。1979年から3年間、内閣官房インドシナ難民対策連絡調整会議事務局員を命ぜられ、難民への日本語教育を担当した。1982年、宗教法人担当の宗務課長、1984年、国立吉備少年自然の家所長、1986年オリンピック記念総合センター次長、1988年3月1日文部省を退官し、3月2日から久留米大学法学部教授に就任した。〔『現代日本人名録』〕。2005年定年退職、特任教授。2010年退任。公立大学法人九州歯科大学理事。公益社団法人国際日本語普及協会理事。特定非営利活動法人日本肖像権協会理事。株式会社インタークロス IT企業法務研究所 客員研究員。〔『美術作家の著作権』著者紹介〕 著作権などのほか宗教、家元制度にも関心を持っている。 ==著書== *『肖像権』新日本法規出版 1979 太田出版 2007 *『ニッポン著作権物語 プラーゲ博士の摘発録』出版開発社 1981 青山社 1999 *『タイプフェイスの法的保護と著作権』久留米大学法学会編 成文堂 久留米大学法政叢書 2000 *『著作権を確立した人々 福澤諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士…』成文堂選書 2003 *『唱歌『コヒノボリ』『チューリップ』と著作権 国文学者藤村作と長女近藤宮子とその時代』全音楽譜出版社 2004 *『肖像権-改訂新版』太田出版 2011 *『インターネット判例要約集―附・日本著作権法の概要と最近の判例』青山社 2015 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大家重夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|