|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大山 : [たいざん, おおやま] 【名詞】 1. great mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山上 : [やまうえ, さんじょう] (n) mountain top ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
大山上(だいせんじょう)は、649年から685年まで日本で用いられた冠位である。664年までは19階中11位で上は小花下、下は大山下。664年以降は26階中13位で上が小錦下、下が大山中になった。 == 概要 == 大化5年(649年)2月の冠位19階の制で導入された〔『日本書紀』大化5年(649年)2月条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。〕。前の13階制の大青が大山上と大山下に分割されたうちの一つである。 天智天皇3年(664年)2月9日の冠位26階の制で、大山は大山上・大山中・大山下の3階になった。 天武天皇14年(685年)1月21日に冠位の命名方法が一新したときに廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大山上」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|