|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大山 : [たいざん, おおやま] 【名詞】 1. great mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity
大山 綱栄(おおやま つなひで、正徳5年(1715年) - 天明8年2月23日(1788年3月30日))は、江戸時代中期の薩摩藩鹿児島城下士。本姓佐々木源氏大山氏。諱は初め、広伴のち広品、綱栄。幼名は彦太郎、通称は休左衛門、文左衛門、彦兵衛。家格は初め小姓与から、のち一代新番。宝暦6年10月(1756年)当時の石高は71石。 == 経歴 == 父の六郎兵衛綱広(? - 享保12年(1729年)6月25日)は寺社方取次をつとめて一代新番となっていた。子の綱道の代で代々小番(小番の家格を世襲できる身分)になる。藩職は表小姓、御側小姓、中通御目付(〔この職、御供目付が正徳3年3月に改称したもの。のちの天明3年、御供目付に名称戻る。〕、喜界島代官。側小姓時代は藩主島津継豊に近侍。その参勤交代に同行して江戸に数回赴く。中御目付時代に家格が御小姓与から一代新番に昇格。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大山綱栄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|