翻訳と辞書
Words near each other
・ 大岡旭
・ 大岡昇平
・ 大岡春卜
・ 大岡村
・ 大岡村 (埼玉県)
・ 大岡村 (宮城県)
・ 大岡村 (長野県)
・ 大岡村 (静岡県)
・ 大岡村営バス
・ 大岡橋梁
大岡氏
・ 大岡氏 (曖昧さ回避)
・ 大岡法江
・ 大岡清勝
・ 大岡清相
・ 大岡清重
・ 大岡源一郎
・ 大岡玲
・ 大岡立
・ 大岡育造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大岡氏 : ミニ英和和英辞書
大岡氏[おおおかし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

大岡氏 : ウィキペディア日本語版
大岡氏[おおおかし]

大岡氏(おおおかし)は、日本氏族家紋は大岡七宝(剣輪違)。
== 概要 ==
大岡氏の出自は『寛政重修諸家譜』によれば、鎌倉時代、摂政・九条教実の後裔忠教(関白・九条忠教とは別人か)が三河国八名郡宇利郷(現・愛知県新城市鳳来町〔八名郡下宇利村及び中宇利村富岡村下宇利・中宇利。現・新城市中宇利及同市富岡宇利宇利山中屋敷下宇利地区)、宇利川、など。宇利川流域の地域〕)に住み、
のち同郡の大岡郷(現・愛知県新城市黒田大岡)に移り、名字大岡と称したのが始まりといわれる。
その後、大岡氏は大岡明神(現在の大岡白山神社)の神職についたといわれる。『系図纂要』によると、忠教の子とされる大岡善吉(大岡伝蔵) (『華族類別譜』では関白・九条尚経の子と記載されている)を始祖とする。
戦国時代に入り、初代当主大岡忠勝の代に三河の松平氏へ仕えた。大岡家系譜ではこの忠勝が本家初代となる。忠勝の「」の松平広忠に由来し、大岡氏代々の通字となった。
初代忠勝の3男である2代目当主大岡忠政の代には広忠の子徳川家康に仕え、家康の関東入国に従い高座郡堤村(茅ヶ崎市)に知行200石を与えられ本貫地とし、後には同郡の大曲村(寒川町)、高田村(茅ヶ崎市)を加え600余石となる。忠政には4子があったが長男大岡忠俊関ヶ原の戦いにおいて戦死し、後を継いだ忠政の次男大岡忠行大坂夏の陣において討ち死したため、忠政の三男大岡忠世の長男大岡忠種が忠行の養子として本家を相続した。また忠世は父忠政から大曲村を分与され、一家を起こしたほか、忠政の四男大岡忠吉も高田村を分与され一家を起こし、大岡氏は三家にわかれた旗本の家系となった。
元禄6年(1693年)、忠吉の孫にあたる大岡忠高の嫡男・大岡忠品が第5代将軍・徳川綱吉の怒りを買い、遠島に処され、さらに元禄9年(1696年)、忠種の子大岡忠英が上役・大番頭の高力忠弘を殺害して、自刃した事により一門連座して閉門に処されるなど、逆風の時代が続くことになる。
しかし、第8代将軍・徳川吉宗の時代となって、忠高の四男であり、忠世の子大岡忠真の養子となった大岡忠相(大岡越前守)が出て、江戸南町奉行として活躍。その功績により西大平藩1万石の大名に取り立てられた他、9代将軍・徳川家重の時代になって忠吉の系譜から側用人となった大岡忠光(大岡出雲守)が出てこれも岩槻藩2万3,000石の大名に取り立てられた。
以後、この二家は幕末まで続き、西大平藩の最後の藩主大岡忠敬岩槻藩の最後の藩主大岡忠貫のいずれもが明治2年(1869年)、版籍奉還で藩知事となり、明治4年(1871年)、廃藩置県により、子爵へと列せられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大岡氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.