翻訳と辞書
Words near each other
・ 大島節
・ 大島紬
・ 大島緑道公園
・ 大島線
・ 大島線 (中国ジェイアールバス)
・ 大島署
・ 大島美和
・ 大島美幸
・ 大島美恵子
・ 大島美緒
大島義也
・ 大島義保
・ 大島義修
・ 大島義夫
・ 大島義昌
・ 大島義浮
・ 大島義脩
・ 大島義陳
・ 大島翼
・ 大島聖子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大島義也 : ミニ英和和英辞書
大島義也[おおしま よしなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [なり]
 (n) a sum of money

大島義也 : ウィキペディア日本語版
大島義也[おおしま よしなり]

大島 義也(おおしま よしなり、万治3年(1660年) - 享保8年11月3日1723年11月30日))は、江戸時代中期の武士。大身旗本
== 来歴 ==

5000石の旗本・大島出羽守義近の嫡男として誕生。母は建部政長の娘。内膳・縫殿助・雲八などと称した。叙任後は官位名で伊勢守・肥前守と称した。美濃国池田郡武儀郡加茂郡摂津国豊島郡などに4700石を領した。
寛文12年(1672年)5月18日にはじめて将軍徳川家綱に謁見。元禄3年(1690年)8月6日、父の遺領を相続したが、この際に弟の義全に300石を分与したため4700石の相続となった。元禄5年(1692年)4月14日、御使番となり、12月18日に布衣の着用を許された。元禄7年(1694年)正月15日、武蔵国川越城柳沢保明居城となった際には川越に赴き、城引渡しの事務を取り仕切った。4月14日、幕府目付となり、元禄10年(1697年)9月1日新番頭に転じ、元禄12年(1699年)6月28日には長崎奉行に就任し、9月15日に従五位下伊勢守に叙任した。元禄16年(1703年)7月28日、作事奉行に就任。宝永4年(1707年)11月1日、西城の留守居役となり、宝永6年(1709年)10月18日に本城の留守居役に転じた。享保2年(1717年)将軍徳川吉宗の次男・小次郎の髪置の儀式に参加したことで時服五領を、また小次郎からも黄金を賜った。享保4年(1719年)3月21日、吉宗の子・源三生誕の時も蟇目の役をつとめたため時服六領白銀五十枚を賜う。
享保8年(1723年)11月3日に死去。享年64。法名は道光。
なお、赤穂事件で討ち入り前に切腹した赤穂浪士萱野重実(萱野三平)は義也に仕えていた。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大島義也」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.