|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
大島 義浮(おおしま よしひろ、1668年(寛文8年) - 1746年9月23日(延享3年8月9日))は、江戸時代中期の旗本寄合席で加治田大島氏。通称は左兵衛、小太郎、初名は義延。別名に織部義浮。父は大島義保、母は天方倶通の娘。妻は松平忠周の娘。子に大島義勝、山岡景藤、養子に大島義陳がいる。 ==生涯== *1673年(延宝元年)7月11日、6歳で家督を相続し、小普請組となる。 *1698年(元禄11年)8月18日、小姓組となる。 *1699年(元禄12年)10月22日、火事場目付となる(1700年(元禄13年)1月23日廃止)。 *1702年(元禄15年)2月28日、小十人頭となる。 *1725年(享保10年)6月18日、目付となる。 *1731年(享保16年)1月11日、御先鉄砲頭をつとめる。 *1737年(元文2年)4月に加治田村平井家へ刀差免文書、1741年(寛保元年)8月に平井家へ門並役免除の文書を出す。 *1746年(延享3年)1月21日、老齢により職を辞し、旗本寄合席に列した。 *1746年(延享3年)8月9日死去。79歳。法名は勝林院殿久扇義長居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大島義浮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|