翻訳と辞書
Words near each other
・ 大崎結真
・ 大崎美佳
・ 大崎義兼
・ 大崎義宣
・ 大崎義直
・ 大崎義隆
・ 大崎自動車
・ 大崎葛西一揆
・ 大崎裕一
・ 大崎裕史
大崎詮持
・ 大崎誠子
・ 大崎警察署
・ 大崎運輸区
・ 大崎郁三の事件散歩
・ 大崎郵便局
・ 大崎長行
・ 大崎隆雄
・ 大崎雄太朗
・ 大崎電気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大崎詮持 : ミニ英和和英辞書
大崎詮持[おおさき あきもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みさき]
 (n) cape (on coast)

大崎詮持 : ウィキペディア日本語版
大崎詮持[おおさき あきもち]

大崎 詮持(おおさき あきもち)は南北朝時代から室町時代前期の武将本姓源氏奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮曾孫にあたる。
奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。室町幕府第2代将軍足利義詮と父・直持からそれぞれ偏諱を賜り詮持と名乗る(また、別名に義兼(よしかね)と伝わるが、次男の兼持(かねもち)が「兼」の字を使用していることから、後にこの(名前)に改名したものと思われる)。
康安元年(1361年)、父の名代として奥州における南朝方攻略の指揮を執る。永和元年/天授元年(1375年)〔『大日本史料』第6編43冊282頁、「秋田藩採集文書」〕以降嘉慶2年(1388年)まで、左京大夫の名で奥州探題として行動するが、明徳2年(1391年)に幕府内で奥羽両国が鎌倉府の管轄下に入ると鎌倉に住した。このころ鎌倉・瀬ヶ崎に邸宅を置いたため瀬ヶ崎殿と称された。
やがて出家し法英と号するが、応永6年(1399年)に篠川公方足利満直・稲村公方足利満貞を奥州へ派遣した鎌倉府と対立し、伊達政宗と結託するも翌応永7年(1400年)に鎌倉府側の結城満朝に追討され自害した。跡を嫡男の満詮(みつあきら)が継いだ。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大崎詮持」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.