|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 庭 : [にわ] 【名詞】 1. garden ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
大庭 恭平(おおば きょうへい、天保元年(1830年) - 明治35年(1902年)1月5日))は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての人物。会津藩の密偵である。別名は機、景範、松斎。 == 生涯 == 天保元年(1830年)、大庭弘訓の次男として生まれる。文久2年(1862年)に藩主・松平容保が京都守護職に任じられて上洛すると、これより先に上洛する。会津藩の重臣である田中玄清や野村左兵衛の密命で浪人となって京都で活動する過激派の攘夷浪人の監視を行なうためだったとされている。文久3年(1863年)には足利三代木像梟首事件が起こり、大庭も犯人の1人であったため捕縛されて信濃国上田藩に流罪となった。慶応4年(1868年)から戊辰戦争が始まると新政府軍は、大庭を釈放した。 大庭は古屋佐久左衛門が率いる衝鋒隊に加わり各地で戦功を立てた。会津藩が劣勢になると仙台に赴き援軍を願い出るが、既に仙台藩に戦闘の意志はない。そのため、同盟を結んでいた庄内藩へ赴き会津藩救済を願い出る。だが、逆に庄内藩により牢獄へ送られて越後高田に謹慎処分となった。 しかし会津藩が敗れると死者の埋葬など戦後処理に尽力している。会津藩は戊辰戦争で新政府により改易とされたが、大庭は会津藩の再興に尽力したという後年の逸話が広まる。明治3年(1870年)に斗南藩として再興が認められると、刑法掛として出仕した〔『慶應年間 会津藩士人名録』〕。 明治政府においても多くの官職には就いたが、退職し、函館で隠棲生活を送った。晩年は室蘭にいる弟のもとで過ごしていたという。明治35年(1902年)1月5日に死去。享年73。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大庭恭平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|