翻訳と辞書
Words near each other
・ 大庭村 (福島県)
・ 大庭柯公
・ 大庭桂
・ 大庭氏
・ 大庭清
・ 大庭王
・ 大庭神社
・ 大庭秀雄
・ 大庭美夏
・ 大庭美樹
大庭脩
・ 大庭荘介
・ 大庭要害
・ 大庭詠美
・ 大庭誠介
・ 大庭郡
・ 大庭雅
・ 大庭駅
・ 大庸
・ 大庸市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大庭脩 : ミニ英和和英辞書
大庭脩[おおば おさむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にわ]
 【名詞】 1. garden 
: [しゅう]
 【名詞】 1. dried meat 2. dry up

大庭脩 : ウィキペディア日本語版
大庭脩[おおば おさむ]
大庭 脩(おおば おさむ、昭和2年(1927年1月20日 - 平成14年(2002年11月27日)は、日本歴史学者
専門は中国簡牘学・日本木簡学・中国法制史・日中関係史。皇學館大学元学長、関西大学名誉教授大阪府立近つ飛鳥博物館元館長。正五位勲三等旭日中綬章文学博士(関西大学)。
== 人物・略伝 ==
大阪府出身。北野中学校在学中に歴史研究、とくに日本近世思想史をこころざし、浪速高等学校在学中に吉田松陰の『講孟余話』の輪読会に参加した。その際、吉田松陰の思想を理解するには中国古典の理解の必要性を感じ、併せて、終戦後の歴史の転換点に遭遇し、日本を理解するには中国を理解せねばならないと思い、東洋史研究に転向した。
大庭の研究分野は多岐に亙るが、彼の語るところによるとその研究分野は3つに大別できるという。それは、
* 中国古代、特に代の法制史の研究
* 代を中心とする告身の研究
* 江戸時代、中国から輸入された漢籍に関する研究
である。
漢代法制史の研究は、大庭の学究生活のなかで一番長く行われた研究領域であった。1901年に、スウェン・ヘディンオーレル・スタインが中国西辺で発見した漢代の木簡を活用した点が、彼の研究の最も大きな特色である。博士学位請求論文である『秦漢法制史の研究』や『漢簡研究』は、大庭の漢代法制史研究の集大成といえる著書である。また、木簡解読のために隷書を中心とした中国書道史の研究もおこなった。
日中交流史、特に江戸時代の漢籍輸入・受容の研究については、昭和38年(1963年)、関西大学教授石濱純太郎を中心とする文部省科学研究費補助による総合研究、「江戸時代京阪における漢学の研究」に参加したことが、この分野の研究をはじめる契機となった。内閣文庫(当時。国立公文書館)などに収蔵される輸入漢籍を悉皆調査し、その成果を『江戸時代における唐船持渡書(とうせんもちわたりしょ)の研究』にまとめ、同書の研究編を増補したのが、『江戸時代における中国文化受容の研究』である。
この研究により、昭和61年(1986年)に第76回日本学士院賞を受賞した。また、この分野においては多数の資料集や啓蒙書をのこすとともに、この分野から派生した、輸出陶磁器の蒐集や研究、徳川吉宗がベトナムから買い寄せた象の研究などをおこなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大庭脩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.