|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 弐 : [ふたつ] (n) two (used in legal documents) ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三位 : [さんみ] (n) the third rank ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の女、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。 == 経歴 == 長保3年(1001年)3歳ごろ父と死別。長和6年(1017年)18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院の女院彰子(上東門院)に女房として出仕〔* name=ben/>。この間、藤原頼宗、藤原定頼、源朝任らと交際があったことが知られている。その後、関白・藤原道兼の次男・兼隆と結婚、一女をもうけた。万寿2年(1025年)、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。長暦元年(1037年)までの間に東宮権大進・高階成章と再婚、同2年(1038年)高階為家を生む。他に、一女をもうけている。天喜2年(1054年)、後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した〔* name=nyobona/>。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大弐三位」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|