翻訳と辞書
Words near each other
・ 大手前通り (姫路市)
・ 大手前高校
・ 大手前高等学校
・ 大手口
・ 大手合
・ 大手大橋
・ 大手大通り
・ 大手容子
・ 大手川
・ 大手座
大手拓次
・ 大手橋 (大阪市)
・ 大手橋 (木曽川)
・ 大手民鉄
・ 大手町
・ 大手町 (前橋市)
・ 大手町 (北九州市)
・ 大手町 (千代田区)
・ 大手町 (大分市)
・ 大手町 (広島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大手拓次 : ミニ英和和英辞書
大手拓次[おおて たくじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大手 : [おおて, おおで]
 【名詞】 1. (1) front castle gate 2. (2) both arms open 3. outstretched arms 4. (3) major companies
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

大手拓次 : ウィキペディア日本語版
大手拓次[おおて たくじ]
大手 拓次(おおて たくじ、1887年11月3日〔ただし戸籍では12月3日〕 - 1934年4月18日)は、日本の詩人
==人物==
群馬県碓氷郡西上磯部村(現安中市)、磯部温泉の温泉旅館・蓬莱館〔弟の秀男により「磯部館」と改名し、「雀のお宿磯部館 」として現在も営業中。〕の家に生まれる。同県の安中中学校、高崎中学校、早稲田大学第三高等予科を経て、1907年9月、早稲田大学文学部英文科に入学。この頃より詩を発表しはじめた。1912年卒業。卒論は「私の象徴詩論」。
卒業後しばらくは、詩作のほかこれといった仕事をせず、貧窮に甘んじていたが、1916年にライオン歯磨本舗に就職。以後、生涯をサラリーマンと詩人の二重生活に捧げた。学生時代以来の左耳難聴や頭痛に悩まされ、その後もさまざまな病気で通院、入院を繰り返すなど健康状態は概して良くなく、最後は結核によって亡くなった。
生涯に書かれた詩作品は2400近くにのぼる。作品の発表を盛んに行っていたものの、生前に詩集が発刊されることはなかった。友人や詩壇とのつきあいに乏しく、生涯を独身で通したため、彼に関する偏見や誤解は、生前も死後も強かった。死後(1936年)に刊行された詩集『藍色の蟇』に寄せられた、北原白秋萩原朔太郎の文章に見られる「亜麻色の捲毛に眼は碧い洋種の詩人」「仏蘭西語の書物以外に、日本語の本を殆ど読んで居ない」「永遠の童貞」などはその典型である〔『藍色の蟇』序(北原白秋) 『藍色の蟇』跋文(萩原朔太郎) 。大手拓次の研究者としてかれの全集にも関わった原子朗は「大手拓次研究」(『大手拓次全集 別巻』)のなかで、彼らの拓次言説を「虚像」であるとして批判している。〕。
『藍色の蟇』に続き、1940年に詩画集『蛇の花嫁』、1941年に訳詩集『異国の香』、1943年に遺稿集『詩日記と手紙』が刊行され、また、1941年には北原白秋、萩原朔太郎、大木惇夫らによって「拓次の会」が発足するなど、彼への評価は決して低いものではなかったが、前述のような事情から彼を異端視する風潮も残り続ける。
戦後、『大手拓次詩集』として刊行した出版社に、創元社角川書店弥生書房思潮社岩波書店がある。また、拓次の著作権を継承した櫻井作次(拓次の弟・櫻井秀男の息子)らの尽力により1970年から1971年にかけて白鳳社から全集(全5巻および別巻)が刊行された(500部限定)。全集の編者の1人である原子朗によると、全集には誤りが多く、新しい全集を企画しているという(岩波文庫版『大手拓次詩集』解説。2007年時点では出版されていない)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大手拓次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.