|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大日 : [だいにち] 【名詞】 1. Mahavairocana (Tathagata) 2. Great Sun 3. Supreme Buddha of Sino-Japanese esoteric Buddhism ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本史 : [にほんし] (n) history of Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 史料 : [しりょう] 【名詞】 1. historical records 2. archives ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee
大日本史料(だいにほんしりょう)は、1901年(明治34年)から現在まで刊行が続けられている日本史の史料集である。 六国史(日本書紀-日本三代実録)の後、国史の編纂事業が行われていないため、その欠落部分を埋めるべく編纂が始まった。 平安時代の宇多天皇(887年即位)から江戸時代までを対象とし、歴史上の主要な出来事について年代順に項目を立て、典拠となる史料を列挙する。 == 概要 == ===経緯=== 1895年(明治28年)に帝国大学文科大学に史料編纂掛(現・東京大学史料編纂所)が設けられて歴史書の編纂が始まった。当初は正史(通史)を記述する計画であったが、結局史料集を編纂することになった(明治政府の修史事業参照)。 編集方針は、江戸時代に和学講談所(塙保己一が開設)で編纂された「史料」を基礎とした。「史料」は宇多天皇から後一条天皇(1016年-1036年在位)までが対象である。史料編纂掛では、宇多天皇の887年(仁和3年)から1867年(慶応3年)を16編に分けて編纂を行い、「史料稿本」(5600冊程の草稿)を作成した。 「大日本史料」の刊行は1901年(明治34年)に始まった。「史料稿本」をもとに校訂作業が行われ、各編ごとに順次刊行を行っている。これまでに400冊ほど(2015年現在)が刊行され、近年ではおよそ年に3冊程度のペースで刊行されている。 「大日本史料」が刊行されているのは第12編(江戸時代初期の1603年-1651年が対象)までである。それ以降(第13編-第16編)の「史料稿本」は作られているが、刊行されていない。近世については、別に「大日本近世史料」〔「柳営補任」「市中取締類集」「近藤重蔵蝦夷地関係史料」など、史料ごとに刊行。〕「大日本維新史料」〔「編年之部」は弘化3年(1846年)から明治4年(1871年)を対象としたが、19冊(安政5年5月まで)刊行後に中断。「類纂之部」として「井伊家史料」を刊行。〕がある。 「大日本史料」には未刊行部分が多いため、「史料綜覧」が刊行されている(既刊17巻。17巻は1639年(寛永16年)までが対象)〔国立国会図書館デジタルライブラリーで11巻までインターネット公開されている。〕。「史料綜覧」は綱文の部分と引用史料の名称を掲載しており、未刊行部分の時期を調べる際の手がかりになるほか、詳細な年表としても利用できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大日本史料」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|