翻訳と辞書
Words near each other
・ 大日本東京野球倶楽部
・ 大日本果汁
・ 大日本根子彦太瓊尊
・ 大日本武徳会
・ 大日本武徳会 (1953年-)
・ 大日本武徳会武道専門学校
・ 大日本武徳会武道専門学校 (旧制)
・ 大日本水産会
・ 大日本水産會
・ 大日本水難救済会
大日本沿海輿地全図
・ 大日本海軍艦艇一覧
・ 大日本無尽
・ 大日本独立青年党
・ 大日本猟友会
・ 大日本生産党
・ 大日本生産党赤化防止団
・ 大日本産業報国会
・ 大日本異端芸者ガゼット
・ 大日本異端芸者的脳味噌中吊り絶頂絶景音源集。


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大日本沿海輿地全図 : ミニ英和和英辞書
大日本沿海輿地全図[だいにほんえんかいよちぜんず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大日 : [だいにち]
 【名詞】 1. Mahavairocana (Tathagata) 2. Great Sun 3. Supreme Buddha of Sino-Japanese esoteric Buddhism
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
沿海 : [えんかい]
 【名詞】 1. coast 2. shore 3. inshore 4. coastal waters 
輿 : [こし]
 【名詞】 1. palanquin 2. litter 3. bier
輿地 : [よち]
 【名詞】 1. earth 2. world
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
: [ぜん]
  1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan 
全図 : [ぜんず]
 【名詞】 1. complete map 2. whole view
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 

大日本沿海輿地全図 : ウィキペディア日本語版
大日本沿海輿地全図[だいにほんえんかいよちぜんず]

大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)は、江戸時代後期の測量伊能忠敬が中心となって作製した日本全土の実測地図である。「伊能図(いのうず)」とも称される。完成は文政4年(1821年)。
== 作製の経緯 ==
本図は、寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)にかけて江戸幕府の事業として測量・作成が行われたものである。上総国出身で商人だった伊能忠敬1745年 - 1818年)は隠居後に学問を本格的に開始し、江戸にて幕府天文方高橋至時1764年 - 1804年)に師事し、測量・天体観測などについて修めていた。当時、地球緯度1度に相当する子午線弧長について、30、32里あるいは25里などと諸説があったなか、高橋・伊能師弟はこれを正確に測定するという目標を有していた〔「伊能忠敬記念館:伊能忠敬の生涯」。〕。そこで高橋は幕府に伊能を推薦し、当時ロシア南下の脅威に備えて海岸線防備を増強する必要があった蝦夷地(現在の北海道)の測量を兼ねて、その往復の北関東東北地方を測量することで子午線1度の測定を行わせるよう願い出た。こうして幕府の許可を得た伊能は寛政12年(1800年)、私財を投じて第1次測量として蝦夷地および東北・北関東の測量を開始した。各地の測量には幕府の許可を要したが、幕府は測量を許可したばかりか全国各藩に伊能への協力を命じた。これは、その時点で西洋列強の艦船が頻繁に日本近海に現れるようになっており、国防上の観点から幕府も全国沿岸地図を必要とし、伊能の事業を有益と判断したためである〔織田(1974) 104頁〕。
蝦夷地測量の翌年の享和元年(1801年)には、本州東海岸、東北西海岸、東海北陸地方沿岸の測量を完了。文化元年(1804年)には、それまでの測量の結果をいったんまとめ、大図69枚・中図3枚・小図1枚(大中小図については後述)からなる東日本の地図を幕府に提出、将軍徳川家斉の上覧に供した。なお、子午線1度の長さについては28.2里(約110.74キロメートル)と算出し、今日の計測値と較べても極めて誤差の小さい数値となっている〔織田(1974) 105頁〕。従来の日本地図とは異なり、実測による正確・精密な地図の質の高さに幕府上層部も驚き、伊能の測量事業への支援をいっそう強化することとなった。伊能は正式に幕府天文方の役人として雇用され、翌文化2年(1805年)の第5次測量からは、幕府直轄事業として行われることとなった。
以後、伊能らは文化13年(1816年)の第10次測量まで(第9次測量のみ伊能は不参加)日本全土を歩測した。また蝦夷地北部宗谷附近に関しては、測量術の弟子である間宮林蔵1780年 - 1844年)の観測結果を採り入れている。伊能は文化15年(1818年)に完成を待たずに死去するが、その喪は伏せられ、師・高橋至時の子である高橋景保1785年 - 1829年)が仕上げ作業を監督し、文政4年7月10日(1821年8月7日)「大日本沿海輿地全図」が完成した。そして同図は全国に渡る緯度・測量結果を収録した「大日本沿海実測録」とともに幕府若年寄に提出された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大日本沿海輿地全図」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.