|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大日 : [だいにち] 【名詞】 1. Mahavairocana (Tathagata) 2. Great Sun 3. Supreme Buddha of Sino-Japanese esoteric Buddhism ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言論 : [げんろん] 【名詞】 1. (one's) speech 2. expression of views 3. discussion ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 報国 : [ほうこく] (n) patriotism ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国会 : [こっかい] 【名詞】 1. (abbr) National Diet 2. parliament 3. congress ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
大日本言論報国会(だいにほんげんろんほうこくかい)は、昭和17年(1942年)12月23日に、大東亜戦争遂行のための言論統制を担当していた内閣情報局の指導の下設立された団体〔。 == 組織 == 同年5月に設立された日本文学報国会が、数多くの文学者を網羅的、半強制的に会員としたのに対し、この大日本言論報国会は、戦争に協力的とされる評論家を情報局職員立会いのもとで会員を選んだ〔。これら会員は内閣情報局や軍部の庇護の下で新聞・雑誌で戦争遂行キャンペーンを展開し〔林茂「日本の歴史25 太平洋戦争」中央公論新社、1974年、352~353ページ。〕、一方で報国会が中心となって『思想戦大学講座』(昭和19年)などを編纂した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大日本言論報国会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|