翻訳と辞書 |
大明暦[だいめいれき]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
大明暦[だいめいれき] 大明暦(だいめいれき)は中国暦の一つで、劉宋・南斉の祖沖之(そちゅうし)によって編纂された太陰太陽暦の暦法。劉宋の大明六年(462年)に完成し、その死後、梁朝によって官暦に採用され、梁の天監九年(510年)から陳の末年、禎明三年(589年)までの80年間、使用された。 ==閏月法の改正== 祖沖之は、従来の19年7閏月の章法では200年に1日の遅れがでるとして、これを改め、391年に144の閏月を置く破章法を採用した。これにより、1太陽年を日(≒365.24281日)、1朔望月を日(≒29.530591日)とした。これは南宋の慶元五年(1199年)に施行された統天暦以前としては最も精確な数値であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大明暦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|